デジタル大辞泉
「金波」の意味・読み・例文・類語
きん‐ぱ【金波】
1 日光や月光が映って金色に輝く波。「金波銀波」
2 平織りの地に、斜文織りか繻子織りで縞を織り出した袴地。
3 左縒り・右縒りの横糸を同じ杼口に打ち込んだ雲井縮緬。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きん‐ぱ【金波】
- 〘 名詞 〙
- ① 日光や月光などが映って、金色にかがやく波。
- [初出の実例]「雲飛低二玉柯一、月上動二金波一」(出典:懐風藻(751)月夜坐河浜〈葛井広成〉)
- 「船は金波(キンパ)銀波をさざめかして月色の中を駛(はし)る」(出典:不如帰(1898‐99)〈徳富蘆花〉下)
- [その他の文献]〔漢書‐礼楽志〕
- ② 月。また、月の光。
- [初出の実例]「機水多塵濁、金波不レ易レ従」(出典:性霊集‐一(835頃)贈良相公詩)
- 「頃しも秋の最中なれば、金波(キンハ)苫を漏り、玉兎浪を走り」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)
- ③ 縞糸織または縞平袴地の地合を平織りにし、縞の部分を斜文(しゃもん)織りあるいは繻子(しゅす)織りとしたもの。
- ④ 縮緬(ちりめん)の左縒(より)、右縒の緯(よこいと)を同じ杼口(ひぐち)に打ち込んだ無地の雲井縮緬。これに紋様を織り出したものは紋錦波(紋金波)という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「金波」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 