金海式土器(読み)きんかいしきどき

改訂新版 世界大百科事典 「金海式土器」の意味・わかりやすい解説

金海式土器 (きんかいしきどき)

金海土器ともいう。金海貝塚にちなんで,金海遺跡(金海出土陶質土器指標として名づけられた。中国の灰陶の流れをくみ,1世紀後半から4世紀ごろにかけて,朝鮮半島の南東海岸地方を中心にして製作された。先行する無文土器に新たに加わった土器で,のちの伽倻土器へと発展する。精選された粘土を使い,叩き技法で整形された。表面には,整形時の格子目文,縄蓆(じようせき)文,平行線文を残し,横位の沈線文をめぐらす。主として,還元炎焼成によって硬く焼き上げられ,黝青(ゆうせい)色のものが多いが,なかには灰色黄褐色を呈するものもある。器形は丸底,短頸の壺が主体だが,高坏(たかつき)などもみられる。その後の調査で,この種の土器は広く朝鮮半島の南部一帯に分布することがわかり,金海式土器という呼称は再検討を迫られている。金海式土器は,弥生時代後期に北部九州と大阪湾沿岸部でも出土する。金海式土器を使用した時期を金海時代とか金海期とも呼ぶ。さらに,同じような遺構遺物を出土する熊川貝塚にちなんで熊川期と呼ぶ立場もある。しかし最近では,三国時代の前段階という観点から,原三国時代とか,原三国期と呼ぶ傾向が増えつつある。この時代の特色は,もちろん陶質土器の製作開始にあるが,同時にいくつかの顕著な現象が伴い,一時期を画する。鉄および鉄器生産,雑穀や稲栽培の生産性の向上,家畜飼育の増進支石墓消滅などの諸相がいちじるしい。金海時代というと,およそ《三国志》魏書韓伝の世界と対応するが,原三国時代という場合,朝鮮半島の北部で,無文土器時代から高句麗が成立するまでの過渡期や,西部楽浪郡帯方郡が設置されていた時期も含めて,広範な意味に使おうとする試みもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 石墓

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android