改訂新版 世界大百科事典 「金融資本論」の意味・わかりやすい解説
金融資本論 (きんゆうしほんろん)
Das Finanzkapital[ドイツ]
1910年に刊行されたR.ヒルファディングの主著。〈資本主義の最近の発展に関する研究〉という副題がつけられている。叢書《マルクス研究》の第3巻として刊行された。金融資本の概念をはじめて明らかにし,帝国主義を金融資本の政策とすることにより,修正主義への解答をはたすとともに帝国主義論の本格的研究の基礎を築いた。本書の課題は,産業独占と金融資本の2面からなる高度の集積過程として現代資本主義を特徴づけることにあった。つまり現代資本主義の独占的構造の解明が主題であるが,無政府性→組織化というエンゲルスゆずりの図式によったため,産業独占の理解が平板になり,金融資本に重点がおかれた。金融資本の規定にあたってヒルファディングが注目したのは,株式会社制度の普及による企業金融の変化,とりわけ設備資金借入れの一般化である。これにより銀行の産業企業に対する関係はより長期かつ密接となり,また銀行の支配的地位も生じる。こうして形成された少数巨大独占銀行による全国民経済の支配と組織化,これが本書の描く資本主義の現代的発展の基調である。発表当時はマルクス主義の再生をもたらすものと高い評価を受けたが,今日の西欧では言及されることも少ない。これに対し日本では,より広く受容され,たとえば宇野弘蔵の帝国主義理解の軸となる蓄積様式論は主として本書によっている。
執筆者:星野 中
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報