日本大百科全書(ニッポニカ) 「金遣い・銀遣い」の意味・わかりやすい解説
金遣い・銀遣い
きんづかいぎんづかい
江戸時代の貨幣流通の地域的特徴を表したもので、江戸を中心とする東国では金貨を基本に取引し、京・大坂を中心とする西国では銀貨を基本に取引したことをいう。江戸時代の貨幣制度は三貨制度ともいわれるように、金、銀、銭(ぜに)が並行して流通していたが、幕府は金貨をもって統一しようと意図していた。しかし、経済的先進地である畿内(きない)では中世より銀による取引になじんでおり、18世紀後期以降、西日本でも金貨が流通貨幣として銀貨をしのぐようになったが、計算貨幣としては明治初年まで銀遣いが続いた。また、西南日本や東北地方の一部では銭遣いが前時代より根強く続いており、複雑な様相を示していた。
[岩橋 勝]