釧路沖地震(読み)クシロオキジシン

デジタル大辞泉 「釧路沖地震」の意味・読み・例文・類語

くしろおき‐じしん〔‐ヂシン〕【釧路沖地震】

平成5年(1993)1月15日釧路で震度6を観測した地震マグニチュード7.5。太平洋プレート内部で発生した地震としては規模が大きく、道路陥没家屋倒壊ほか、都市ガス・水道などが被害を受けた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「釧路沖地震」の意味・わかりやすい解説

釧路沖地震
くしろおきじしん

1993年1月 15日午後8時6分頃に釧路沖で発生したマグニチュード 7.5 (気象庁) の地震。気象庁による正式名称は「平成5年 (1993年) 釧路沖地震」。震源北緯 42°55.2′,東経 144°21.2′。震源の深さは約 101km。釧路沖の沈み込んだ太平洋プレート内部で発生した稍深発地震 (ややしんぱつじしん) 。地震波から推定された断層は長さ約 60km,幅約 40kmで,余震分布を考慮すると沈み込んだ海洋プレート内部にほぼ水平の断層が生じたことがわかった。余震回数は急速に減少し,本震発生後3日目からは気象庁で観測した余震は 50個以下になった。最大余震は2月4日に発生したマグニチュード 4.9で,本震と比較して規模が小さい。震源が深いため津波は観測されなかった。この地震では,北海道釧路市で最大震度6を記録し,周辺の浦河町や帯広市で震度5を観測したほか,北海道,東北地方,中部地方の広い範囲でゆれを感じた。被害は震央に近い釧路市を中心に発生し,死者2人,負傷者 967人の人的犠牲全壊 53棟などの家屋の被害が報告された (総務省消防庁調べ) 。また,港湾低湿地の埋立地で地盤液状化現象が発生し,港湾施設や下水道施設,ガス管路などにも被害が及んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android