鈴木東民(読み)すずきとうみん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴木東民」の意味・わかりやすい解説

鈴木東民
すずきとうみん
(1895―1979)

昭和の新聞記者、政治家。明治28年6月25日岩手県生まれ。1923年(大正12)東京帝国大学経済学部を卒業、大阪朝日新聞社に入社。1926年日本電報通信社(現、電通)の海外留学生に応募、同社社員としてドイツに渡ったが、1933年(昭和8)反ナチ的人物として国外追放される。1935年読売新聞社に入社し、外報部次長、論説委員歴任。1944年横浜事件の関係で休職処分を受ける。第二次世界大戦後ただちに正力松太郎(しょうりきまつたろう)社長以下幹部の戦争責任を追及し、従業員組合長として第一次読売新聞争議指導した。争議の勝利により編集局長に就任。社内民主化にあたったが、占領軍の政策変更と経営者の反攻により第二次争議が発生した。争議は労働側の敗北に終わり、1946年(昭和21)退社。1955年以降、釜石(かまいし)市長を3期務めた。昭和54年12月14日死去。

[有山輝雄]

『『市長随想 東北の一隅から』(1966・刀江書院)』『鎌田慧著『反骨――鈴木東民の生涯』(講談社文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「鈴木東民」の解説

鈴木 東民
スズキ トウミン


肩書
元・釜石市長,元・読売新聞編集局長

生年月日
明治28年6月25日

出生地
東京

出身地
岩手県釜石市

学歴
東京帝大経済学部〔大正13年〕卒

経歴
家は代々岩手県気仙郡唐丹村字川目(現・釜石市)で医業を営む。遠野中学、旧制二高を経て、東京帝大では吉野作造博士の薫陶を受け、新人会・帝大新聞で活躍。大正13年帝大卒業後、大阪朝日新聞京都支局に入り、社会部記者となる。昭和4年日本電報通信社(現・電通)のドイツ特派員を経て、10年読売新聞に迎えられ、外報部長、論説委員を歴任。この間、日本軍閥の侵略戦争に反対するとともに反ナチの論陳を張り、戦後、新聞界を賑わした読売争議を闘争委員長として指導した。争議解決後、編集局長兼論説主幹。23年共産党に入党するが、2年後に脱党。その後岩手県知事選、衆院選などに出馬するが落選し、30年5月釜石市長に当選、3期12年間市長をつとめる。公害阻止のため釜鉄とたたかい、42年市長選に敗れて釜石を追われた。著書に「ナチスの国を見る」など。

没年月日
昭和54年12月14日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「鈴木東民」の解説

鈴木 東民
スズキ トウミン

昭和期のジャーナリスト 元・釜石市長;元・読売新聞編集局長。



生年
明治28(1895)年6月25日

没年
昭和54(1979)年12月14日

出生地
東京

出身地
岩手県釜石市

学歴〔年〕
東京帝大経済学部〔大正13年〕卒

経歴
家は代々岩手県気仙郡唐丹村字川目(現・釜石市)で医業を営む。遠野中学、旧制二高を経て、東京帝大では吉野作造博士の薫陶を受け、新人会・帝大新聞で活躍。大正13年帝大卒業後、大阪朝日新聞京都支局に入り、社会部記者となる。昭和4年日本電報通信社(現・電通)のドイツ特派員を経て、10年読売新聞に迎えられ、外報部長、論説委員を歴任。この間、日本軍閥の侵略戦争に反対するとともに反ナチの論陳を張り、戦後、新聞界を賑わした読売争議を闘争委員長として指導した。争議解決後、編集局長兼論説主幹。23年共産党に入党するが、2年後に脱党。その後岩手県知事選、衆院選などに出馬するが落選し、30年5月釜石市長に当選、3期12年間市長をつとめる。公害阻止のため釜鉄とたたかい、42年市長選に敗れて釜石を追われた。著書に「ナチスの国を見る」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鈴木東民」の意味・わかりやすい解説

鈴木東民
すずきとうみん

[生]1895.6.25. 東京
[没]1979.12.14. 釜石
新聞記者,政治家。 1923年東京大学経済学部卒業後,大阪朝日新聞社入社。 26年ドイツに留学,ナチズムの台頭をつぶさに観察しヒトラー批判の評論を日本の雑誌に寄稿。 34年ナチスに追放されて帰国,35年読売新聞社入社。外報部部長をつとめたのち論説委員。横浜事件に関連して事実上執筆停止に追込まれた。第2次世界大戦後,読売新聞社の民主化と経営幹部の戦争責任追及を求める運動を起し,従業員組合の委員長として2度にわたる争議を指導。2度目の争議において占領軍の介入を招き,解雇される。その後,幼年時代をおくった釜石市に戻り,55年釜石市長に当選。 67年まで3期つとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鈴木東民」の解説

鈴木東民 すずき-とうみん

1895-1979 昭和時代のジャーナリスト。
明治28年6月25日生まれ。昭和10年読売新聞社にはいる。戦後,社長以下幹部の戦争責任を追及し,従業員組合長として第1次読売新聞争議を指導。のち編集局長となる。第2次争議で敗北,退社。30年釜石(かまいし)市長(3期)。昭和54年12月14日死去。84歳。岩手県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「鈴木東民」の解説

鈴木 東民 (すずき とうみん)

生年月日:1895年6月25日
昭和時代のジャーナリスト。釜石市長;読売新聞編集局長
1979年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鈴木東民の言及

【食糧メーデー】より

…同年3月以降,首都圏の食糧遅配は悪化しつづけ,全国的にも20~30日の遅配がみられ,京浜地区で5月に1日平均9名が餓死したとされる。東京,関東各地で生活擁護同盟,食糧管理委員会,人民食糧委員会などがつくられ,隠匿物資の摘発,区・市役所などへの要求行動,配給の監視などを行っていたが,2月,これら約300団体が合同して関東食糧民主協議会が結成され,鈴木東民,羽仁説子,加藤修治,原虎一,黒田寿男ら革新政党・労組代表,知識人などが指導部に就いた。この呼びかけで大会が開かれ,大会議長に鈴木東民が選ばれ,デモに移った。…

※「鈴木東民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android