山川 日本史小辞典 改訂新版 「銀本位制」の解説
銀本位制
ぎんほんいせい
銀を本位貨幣とする貨幣制度。1881年(明治14)10月松方正義の大蔵卿就任とともに,明治初年以来の不換紙幣の整理事業が開始され,銀貨・紙幣の価格差も急速に消滅した。これを背景に85年5月9日にはじめて日本銀行から10円の兌換銀行券が銀準備で発行され,翌年1月から政府紙幣も漸次に銀貨と兌換されることとなり,銀本位制が確立した。しかし当時,法制上は金銀ともに正貨とされていた。ここでの銀本位制は,(1)正貨準備が主として銀であったこと,(2)東洋諸国との貿易上銀貨決済が便利であったこと,による貨幣制度整備上の経過的なものとみなされる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報