本位貨幣(または正貨)との兌換(だかん)が保証されていない紙幣(正確には政府紙幣)のことである。しかし現在政府紙幣は発行されておらず,いわゆる紙幣はすべてが日本銀行券である。1931年12月金輸出再禁止と同時に銀行券の金貨兌換が停止され,日本銀行券は兌換銀行券から不換銀行券となり,現在に至っている。そのため不換紙幣と不換銀行券の用語の区分があいまいになり,一般に日本銀行券のことを不換紙幣と呼んでいる。本来,財政上の理由から発行される政府紙幣と,中央銀行の信用供与の見合いに発行される銀行券とは,厳密には区分しなければならない。しかし第2次大戦中日銀引受けによって巨額の国債が発行され,これが銀行券の増発,ひいてはインフレーションの発生を招くことになった。この場合,日銀勘定では銀行券が国債引受けを見合いに無制限に発行されて,実質的に不換紙幣と変わらない結果となった。現在,銀行券は正貨という実体価値の裏付けのない紙券であるが,通貨としての機能を果たしているのは,それが国民の信認によって支えられているからである。今後とも銀行券がこうした国民の信認を確実に得るには,それが実質的な意味での不換紙幣とならないように,日銀当局は金融政策を適切に運営して,国内物価,円相場を安定させ,内外にわたる円の通貨価値の維持をはかることが肝要である。
執筆者:石田 定夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新