日本大百科全書(ニッポニカ) 「銀雀山漢墓」の意味・わかりやすい解説
銀雀山漢墓
ぎんじゃくざんかんぼ
中国、山東(さんとう/シャントン)省臨沂(りんぎ/リンイー)市の南郊の丘で、1972年に発見された二つの前漢時代前半期の墓。竹簡(ちくかん)(竹の札(ふだ))に書かれた書籍、とくに『孫子(そんし)』が出土したことで有名。2墓とも比較的小さな長方形竪穴(たてあな)式のものであったが、1号墓からは、長さ27.6センチメートルの竹簡4942枚、2号墓からは長さ69センチメートルの竹簡32枚がそれぞれ発見された。1号墓の竹簡はおおむね兵法書であり、これまでの整理により、『孫子兵法』(105枚)、『孫臏(そんびん)兵法』(137枚)、また『晏子春秋(あんししゅんじゅう)』(112枚)、『六韜(りくとう)』(53枚)、『尉繚子(うつりょうし)』(32枚)、『管子』(10枚)、『墨子(ぼくし)』(1枚)などの書物が復原された。2号墓の竹簡は、武帝の元光(げんこう)元年(前134)の暦であるらしい。
現行本の『孫子』の著者は、春秋時代の孫武(そんぶ)ではなくて、その子孫である戦国期の孫臏(そんびん)とする説がこれまで有力であり、孫武は架空の人物であるとまでされてきた。しかし発見された竹簡本『孫子兵法』がいまの『孫子』に相当し、同時に『孫臏(そんびん)兵法』が現れたことにより、従来の定説は一気に覆された。
出土した書物のなかに儒家の著作が認められないことは、秦(しん)の始皇帝(しこうてい)の「焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)」に関係があるとされている。また被葬者は、墓中に武器の類がいっさいないことから、武人ではなく兵法学者であったらしい。なお東隣の金雀山(きんじゃくざん)にも同時代の墓があり、色彩豊かな帛画(はくが)(絹布に描かれた絵)が発見されている。
[尾形 勇]