日本歴史地名大系 「銭洗宇賀福神社」の解説
銭洗宇賀福神社
ぜにあらいうがふくじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
通称銭洗弁天。鎌倉市佐助(さすけ)に鎮座。祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)。創立不詳。口碑に、源頼朝(よりとも)は1185年(文治1)の巳月巳日(みのつきみのひ)、宇賀福弁天を祀(まつ)れば治世と民心の安定を得るとの霊夢に導かれたと伝え、このときを創祀(そうし)とする。以後、民衆の参詣(さんけい)は増え、1868年(明治1)までは弁財天の名で親しまれたが、神仏分離の令により神社となる。境内の岩窟(がんくつ)に鎌倉五水の一つ銭洗水(ぜにあらいみず)があり、この水で銭を洗うと金運に恵まれるとの信仰は広く知られている。例祭日は9月白露(はくろ)巳日。
[三橋 健]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新