銭葵(読み)ゼニアオイ

デジタル大辞泉 「銭葵」の意味・読み・例文・類語

ぜに‐あおい〔‐あふひ〕【銭×葵】

アオイ科越年草。高さ60~90センチ。葉は円形で長い柄をもち、互生する。初夏、赤紫色の5弁花を開く。ヨーロッパ原産で、日本には元禄以前に渡来錦葵きんき小葵こあおい 夏》「―垣より伸びて貸家かな/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銭葵」の意味・読み・例文・類語

ぜに‐あおい‥あふひ【銭葵】

  1. 〘 名詞 〙 アオイ科の越年草。ヨーロッパ原産で、日本には元祿一六八八‐一七〇四)以前に渡来し、観賞用に栽培される。茎は直立して高さ一メートルに達する。葉は長柄をもち互生し円形で五~九浅裂して縁には鈍鋸歯(どんきょし)がある。初夏、葉腋淡紫色で紫線のはいった径約二・五センチメートルの五弁花を開く。花弁は側心臓形で基部は互いに合着する。茎、花の煎汁うがい薬にされる。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「源氏には似ひでつたなし銭葵〈吐山〉」(出典:俳諧・庵の記(1707)行住)

せん‐き【銭葵】

  1. 〘 名詞 〙 植物ぜにあおい(銭葵)」の異名
    1. [初出の実例]「錦葵(こあふひ)〈略〉按画譜云、銭葵其花葉如葵稍矮而叢生。花大如銭」(出典和漢三才図会(1712)九四本)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「銭葵」の解説

銭葵 (ゼニアオイ・センキ)

学名Malva sylvestris var.mauritiana
植物。アオイ科の越年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む