デジタル大辞泉
「鎖式化合物」の意味・読み・例文・類語
さしき‐かごうぶつ〔‐クワガフブツ〕【鎖式化合物】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さしき‐かごうぶつ‥クヮガフブツ【鎖式化合物】
- 〘 名詞 〙 有機化合物のうち、分子中の炭素原子が一列の鎖状につながっている構造をもつものをいう。脂肪族化合物。非環式化合物。鎖式体。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鎖式化合物 (さしきかごうぶつ)
chain compound
炭素原子を中心としてつくられている骨格が環構造を含まない化合物をいう。環式化合物に対する語で,脂肪族化合物とほとんど同義に用いられる。直鎖のものと枝分れのあるものがあるが,環構造を含まないかぎり鎖式化合物に分類される。鎖式構造と環構造の両方を含む場合には必ずしも明確な分類はできない。なお,酸無水物やラクトンなど加水分解されやすい環構造をもつものは,もとの化合物の構造に従って分類される。たとえば無水マレイン酸は,次の式で示すもとの化合物マレイン酸の構造に基づいて鎖式化合物に分類される。

執筆者:竹内 敬人
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
鎖式化合物
サシキカゴウブツ
chain compound
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
鎖式化合物
さしきかごうぶつ
chain compound
非環式化合物,脂肪族化合物ともいう。有機化合物のうちで,分子内に環状の構造をもたないものの総称。メタン系,エチレン系,アセチレン系などの炭化水素,およびその誘導体とみなされるハロゲン化物,アルコール,カルボン酸,アミンなどがこれに属する。酸無水物,ラクトン,環状エーテルなどは環状構造をもつが,通常は鎖式化合物に含める。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 