デジタル大辞泉
「鏝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こて【鏝】
- 〘 名詞 〙
- ① 左官用具の一つ。泥、漆喰(しっくい)、セメントなどを塗るときに用いるもの。木製のものもあるが、多くは鉄製で、平らな板に、手が壁に触れないように湾曲した鉄の柄をつけ、これに木製の握り柄をつける。金篦(かなべら)。〔享和本新撰字鏡(898‐901頃)〕
- ② 火で熱しておき、紙や布などのしわをのばす道具。布に接する面が扁平な板状の鉄片で、長い柄をつけたもの。焼きごて。
- [初出の実例]「裁ち縫ひをなすには、針、指環、〈略〉烙鏝(コテ)、烙鏝こすり〈略〉海綿などあれども」(出典:裁縫の要訣(1916)〈吉田房子〉)
- ③ 鏝療治(こてりょうじ)に用いる医者の道具。小手。
- [初出の実例]「いも顔の泥鏝はあれ共銫なし」(出典:雑俳・豊の蝉(1737))
- ④ はさみ状の鉄製の調髪用具。熱しておいて髪にウエーブをつけるのに用いる。マーセルアイロン。
- [初出の実例]「丁度髪もちぢれてゐるから、コテ入らずだわ」(出典:竹沢先生と云ふ人(1924‐25)〈長与善郎〉竹沢先生の散歩)
- ⑤ はんだ付けなどに用いる焼きごて。
- ⑥ アイロン。
- ⑦ 油絵の用具の一つ。ペインティングナイフ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鏝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鏝【こて】
(1)セメントや壁などを塗り,表面を仕上げるのに使う道具。曲面用,煉瓦積みの目地仕上げ用などもある。ささの葉形の薄い鉄板に木の柄をつけたものが一般的。(2)和裁用具の一つ。小型の金属部に長い柄をつけ,加熱して布にしるしや折り目をつけたり,しわをのばすのに使用。炭火で熱し焼鏝と呼ばれたが,現在は電熱式が多い。ほかに毛織物等にしるしをつけるへら鏝,特殊な形の手芸用などがある。(3)整髪用に用いるはさみ形のアイロン。(4)→はんだ鏝
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 