改訂新版 世界大百科事典 「長崎夜話草」の意味・わかりやすい解説
長崎夜話草 (ながさきやわぐさ)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸前・中期の長崎や異国に関する記事を記した書。5巻。西川正休(せいきゅう)が父如見(じょけん)の語った話を筆記しまとめた。1720年(享保5)刊。巻1~3が長崎ゆかりの故事や異国船往来の事情,鎖国禁教に関する記事で,巻4は長崎の孝子・義夫・烈女などの記事,巻5は付録として眼鏡細工や硝子などの長崎土産を紹介する。とくにジャガタラ文などを紹介し,鎖国禁教体制の形成過程のエピソードが載る記事には,当時の長崎の状況を知るうえで貴重なものも少なくない。「岩波文庫」「長崎叢書」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...