長江文明(読み)チョウコウブンメイ

デジタル大辞泉 「長江文明」の意味・読み・例文・類語

ちょうこう‐ぶんめい〔チヤウカウ‐〕【長江文明】

長江揚子江)の流域で発達した、稲作基盤とする古代農耕文明新石器時代初期に中流域で栄えた彭頭山ほうとうざん文化や、新石器時代晩期に中流域で栄えた屈家嶺くつかりょう文化、下流域で栄えた良渚りょうしょ文化などを経て、春秋戦国時代の文化に受け継がれたと考えられている。
[補説]黄河中下流域では、長江文明とほぼ同時期に、畑作を基盤とする黄河文明が発達していた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長江文明」の意味・わかりやすい解説

長江文明
ちょうこうぶんめい

中国の長江 (揚子江) 流域で発達したと思われる文明。 1996年,中国文明の起源は黄河文明というこれまでの定説をくつがえし,長江文明の存在を裏づける発見が相次いだ。上流域の四川省成都を中心に 1984年から発掘調査が続けられていたが,市の北方にある三星堆遺跡から青銅製の等身大人物立像をはじめ,青銅や黄金製の眼球の飛出た独特の仮面,大量の玉・象牙製品が出土した。いずれも紀元前 2000~前 900年頃の古代蜀文明のものと推定される。また下流域の浙江省良渚遺跡からも大量の玉製品が発見されたが,この遺跡も 4000~5000年前のものと考えられている。そして 96年 10月には成都市南西の竜馬鎮から,長辺 60m,短辺 40m,3層からなるピラミッド型の祭壇城壁をもつ都市遺跡が発見され竜馬古城遺跡と命名された。 4500年前のものと推定されるが,城壁に沿って濠がめぐらされ,インディカ米ジャポニカ米の稲籾が発見されていることから稲作文化があったものとみられている。こうした発見により,アワ,キビ,ムギなどの栽培を基盤とする黄河文明よりさらに古くから,長江流域に稲作文明が存在していたという説を裏づけるものとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「長江文明」の解説

長江文明
ちょうこうぶんめい

黄河文明と同時期,長江流域に栄えた,稲作を基盤とする農耕文明
1973年に浙江省で河姆渡 (かぼと) 文化が発見され,その存在が証明された。その他に,良渚 (りようしよ) ・屈家嶺 (くつかれい) 文化などがある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報