長篠の戦(読み)ながしののたたかい

改訂新版 世界大百科事典 「長篠の戦」の意味・わかりやすい解説

長篠の戦 (ながしののたたかい)

1575年(天正3)5月21日に織田信長徳川家康連合軍武田勝頼の軍を三河設楽原したらがはら)(現,愛知県新城市)で破った合戦武田信玄没後家康長篠城を取り返したので,勝頼は前年に遠江高天神(たかてんじん)城を陥れた勢いに乗り,75年4月21日約1万(兵員数には諸説がある)の軍勢で長篠城を囲んだ。5月15日鳥居強右衛門(すねえもん)を使者にしての城主奥平信昌の請いにより,勝頼軍の約3倍の兵員で家康,信長の連合軍が救援におもむき,長篠城の西約2kmの設楽原で連吾川を前にして三重の馬防柵を築き,3000挺の鉄砲を配備して武田勢を待った。これに対し武田勢は午前6時ごろより午後2時ごろまで騎馬隊による突撃を繰り返したが,柵にはばまれて敵陣に入ることができず,しかも鉄砲の一斉射撃を浴びて壊滅的な打撃をうけた。連合軍のとった戦術は,大きな合戦での鉄砲使用ということで画期的なものであり,以後の戦争に大きな影響を与えた。武田氏はこの敗戦で衰退に向かった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「長篠の戦」の意味・わかりやすい解説

長篠の戦【ながしののたたかい】

1575年織田信長徳川家康の連合軍と武田勝頼が三河国長篠付近で戦った合戦。三河に侵入し,長篠城を囲んだ勝頼軍を,信長・家康軍が城の西約2kmの設楽原(したらがはら)に馬防柵(さく)を設け鉄砲3000挺(ちょう)の一斉射撃で武田方の突撃する騎馬軍を撃ち,これを大敗せしめた。鉄砲の威力を初めて示した画期的な戦い。
→関連項目鳥居強右衛門鳳来[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「長篠の戦」の解説

長篠の戦
ながしののたたかい

1575年(天正3)5月21日,三河国設楽原(したらがはら)(現,愛知県新城市)で織田信長・徳川家康の連合軍が武田勝頼軍を破った戦。73年,信玄の死により武田氏の上洛作戦が中止されると,家康は北三河の奪還をめざして長篠城を攻略。翌年に勝頼が美濃・三河方面に進出して反撃し,遠江国高天神(たかてんじん)城を落とした。75年家康は長篠城に奥平信昌をいれたが,勝頼が同城を包囲したため,家康は信長に救援を依頼し,設楽原での両軍の対決となった。武田軍の騎馬戦法に対し,連合軍は鉄砲隊で応戦して勝利する。この戦で東海地域での織田・徳川両氏の優位が確定,織田軍の北陸・中国地方への展開が可能となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長篠の戦の言及

【鉄砲】より

…最も早くから鉄砲に注目し,鉄砲戦を軍事技術的に体系化し確立したのは織田信長である。1575年(天正3)信長は長篠の戦で3000の鉄砲隊をもって無敵の武田騎馬隊を撃破したが,この勝利の背後には堺の資金と鉄砲があったであろう。こうして戦国乱世は,鉄砲の出現によって信長,秀吉,家康と急速に天下統一の歩みを速めることになった。…

【鳥居強右衛門】より

…名は勝商(かつあき)(?)。三河国長篠城主奥平信昌の臣で,長篠の戦の際,長篠城が武田勝頼の大軍に包囲されると,救援依頼の使者となり脱出に成功したが,帰陣の寸前で捕らえられた。武田方は強右衛門に,織田信長の援軍はなく城を明け渡すことを城兵に告げれば助命するとした。…

※「長篠の戦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android