長篠城跡(読み)ながしのじようあと

日本歴史地名大系 「長篠城跡」の解説

長篠城跡
ながしのじようあと

[現在地名]鳳来町長篠

寒狭かんさ川と三輪みわ川との合流点、標高六〇メートルの段丘上にある平城。せん城・末広すえひろ城ともいう。天明年間(一七八一―八九)の長篠古城絵図(長篠城趾史跡保存館蔵)によれば、合流点を背に、北に向かって扇状に開く、面積約一〇町歩。北から流れる矢沢やざわが、城を二分して寒狭川に落込む。矢沢の東に野牛やぎゆう郭・本丸・帯郭・巴城はじよう郭・ふくべ郭・蔵屋敷があり、矢沢の西に弾正だんじよう郭・家老屋敷があった。本丸と帯郭との間に内堀とかきあげの土塁があり、帯郭と巴城郭との間にも堀と土塁とがあり、矢沢と結んで外堀の役目を果していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「長篠城跡」の解説

ながしのじょうあと【長篠城跡】


愛知県新城(しんしろ)市長篠にある城跡。県の東部を流れる豊川上流(寒狭(かんさ)川)と宇連(うれ)川との合流地点の崖上にあり、本丸を中心に二の丸・三の丸・弾正曲輪(くるわ)・野牛曲輪などが築かれている。一部残っている内堀と土塁が城の東側を守り、本丸の南にはJR飯田線のために分断されたが野牛曲輪の遺構がよくわかり、北側はほとんどが埋められている。1508年(永正5)に今川氏の部将、菅沼元成が築城し、以後菅沼氏居城となったが、今川義元が討ち死にすると、徳川家康に服属していた。1571年(元亀2)、三河に侵攻した武田軍に屈したが、武田軍が本国に撤退した隙に家康によって攻められ、城主菅沼正貞は退去、以後、家康が城を改築し、武田軍に備えた。現在残る本丸の大規模な土塁などは、このときのものである。そして1575年(天正3)、1万5000の兵を率いた武田勝頼奥平信昌の守る長篠城に攻め込み、長篠の戦いが始まった。翌1576年(天正4)には城が損壊したこともあり、奥平信昌は新城城を築いて移り、長篠城は廃城になった。1929年(昭和4)に国の史跡に指定され、帯曲輪跡に新城市立長篠城址史跡保存館がある。JR飯田線長篠城駅から徒歩約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android