長谷川路可(読み)ハセガワ ロカ

20世紀日本人名事典 「長谷川路可」の解説

長谷川 路可
ハセガワ ロカ

昭和期の画家



生年
明治30(1897)年7月9日

没年
昭和42(1967)年7月3日

出生地
神奈川県藤沢市鵠沼

本名
長谷川 龍三

学歴〔年〕
東京美術学校日本画科〔大正10年〕卒

主な受賞名〔年〕
チビタベッキア名誉市民〔昭和32年〕

経歴
暁星中学在学中に洗礼を受ける。東京美術学校で大和絵を学び、大正9年第2回帝展で「ジェロニモ次郎祐信」が初入選。10年フランスに渡ってフォンテーヌブロー研究所でフレスコ画を学ぶ。ヨーロッパ各地で古代壁画模写も学んで昭和2年帰国。3年新興大和絵会に参加。その後帝展、院展に出品。戦後25年再び渡欧、イタリア・チビタベッキア市のフランシスコ修道院の日本聖殉教者聖堂内に「日本二十六聖人殉教図」壁画(フレスコ画)を5年の歳月をかけて独力で完成。その功績により32年チビタベッキア名誉市民の称号を受けた。日本画の他にも鹿児島市ザビエル記念教会壁画、東京国立競技場玄関床などモザイクやフレスコの作品を多く制作している。42年ローマ法王パウロ6世の招きで壁画制作に赴いたローマで没した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川路可」の意味・わかりやすい解説

長谷川路可
はせがわろか
(1897―1967)

画家。神奈川県藤沢市に生まれる。本名竜三。中学時代に洗礼を受け、1921年(大正10)に東京美術学校を卒業して渡欧。パリベルリンでフレスコ画の技法を習得し、27年(昭和2)に帰国。翌年松岡映丘(えいきゅう)主宰の新興大和絵(やまとえ)会に加わり、帝展出品のかたわら各地の建築装飾画を手がけ、壁画作家として知られる。50年(昭和25)ローマに赴き、チビタベッキアの日本二十六聖殉教者教会壁画制作に従事。のちにローマ名誉市民となる。57年の帰国後も意欲的な制作を続け、東京オリンピック競技場、長崎の日本二十六聖人記念館などに作品を残す。昭和42年7月3日ローマで客死した。

[二階堂充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川路可」の解説

長谷川路可 はせがわ-ろか

1897-1967 昭和時代の日本画家。
明治30年7月9日生まれ。中学時代に洗礼をうける。松岡映丘(えいきゅう)に師事。大正10年(1921)渡欧してフレスコ画をまなぶ。作品にローマ市郊外チビタベッキアの修道院壁画「日本二十六聖人殉教図」などがある。昭和42年7月3日ローマで死去。69歳。神奈川県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は竜三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長谷川路可」の意味・わかりやすい解説

長谷川路可【はせがわろか】

日本画家。神奈川県生れ。本名竜三。暁星中学時代洗礼を受ける。1921年東京美術学校日本画科卒後渡欧し,1924年から西域発掘壁画を模写して1928年帰国。1950年―1965年にはローマ近郊のチビタベッキアのフランチェスコ修道院聖堂に日本の二十六聖人の殉教壁画を制作。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「長谷川路可」の解説

長谷川 路可 (はせがわ ろか)

生年月日:1897年7月9日
昭和時代の画家
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報