長谷川逸子(読み)はせがわいつこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長谷川逸子」の意味・わかりやすい解説

長谷川逸子
はせがわいつこ
(1941― )

建築家静岡県生まれ。1964年(昭和39)、関東学院大学工学部建築学科卒業。卒業後1969年まで菊竹清訓(きくたけきよのり)建築設計事務所勤務。その後1969年から1971年まで研究生として東京工業大学篠原一男研究室所属。1971年から1978年まで同大学建築学科助手。1979年、長谷川逸子・建築計画工房設立。早稲田大学や東京工業大学で教鞭をとるほか、ハーバード大学客員教授、関東学院大学大学院客員教授。RIBA(英国王立建築家協会)名誉会員(1997)。日本におけるポスト・モダン建築の旗手である。

 1970年代は、鴨居(かもい)の住宅(1975)や焼津(やいづ)の家2(1977)などでは、篠原の影響を受けつつ、三角形や四角形など幾何学的な構成を追求する住宅を手がけた。しかし、NCハウス(1984)は三角・四角・円形の窓をもち、アルミ板のピラミッド屋根、ボールト屋根(アーチ状の屋根)、三角屋根を組み合わせ、にぎやかさを増している。練馬の住宅(1986)では、さらに過激な幾何学形態の構成を試みた。

 1980年代以降は、松山桑原(くわはら)の住宅(1980)やBYハウス(1985)などの作品に見られるように、アルミのパンチングメタルを多用している。眉山(びざん)ホール(1984、静岡県。日本建築学会賞)もアルミ・パンチングメタルの切妻(きりづま)屋根を効果的に使いながら、空間をデザインした。1986年、湘南台文化センター(1990、神奈川県。BCS賞)のコンペに勝ち、長谷川は新境地を開拓する。同センターには劇場プラネタリウムを収める巨大な球体が並び、敷地内に小さな屋根が山脈のように続き、小川が流れる。このプロジェクトでは、長い時間をかけて市民と話しあいながら、設計を進めた手続きも特筆される。その後長谷川は「第二の自然としての建築」というコンセプトを打ち出し、建築そのものの地形化、あるいは自然を抽象化する建築に向かう。

 1990年代は、仏生寺(ぶっしょうじ)小学校(1994、富山県)やふれあいエスプ塩竈(しおがま)(1998、宮城県)など、多くの公共施設を手がけた。すみだ生涯学習センター(1994、東京都)は、分棟配置とアルミ・パンチングメタルのスクリーンにより、視線も動線も通る、都市に開かれたコミュニティ施設を実現している。山梨フルーツガーデン(1995)は、果物を連想させる三つのガラスのシェルターを置く。やはりコンペに勝利した新潟市民芸術文化会館(1998。日本芸術院賞)は、群島状に配置された各部をゆるやかにくねる径路で結びつつ、楕円形の中心施設は大胆な屋上庭園をもつ。青森県立美術館コンペ案(2000)では、偏心する円のモチーフを用いている。

 そのほかの主な建築作品は緑が丘の住宅(1975)、徳丸小児科(1979、愛媛県)、AONOビル(1982、愛媛県)、東玉川の住宅(1987)、STMハウス(1991)、大島絵本館(1994、富山県)、滋賀県立大学体育館(1995)、茨城県営滑川(なめかわ)アパート(1997)、ミウラート・ヴィレッジ(1997、愛媛県)、月見の里学遊館(2000、静岡県)など。著書に『生活の装置』(1999)などがある。

[五十嵐太郎]

『『生活の装置』(1999・住まいの図書館出版局)』『「長谷川逸子の全作品」(『SD』1985年4月号・鹿島出版会)』『「対談 多木浩二×長谷川逸子」(『SD』1995年11月号・鹿島出版会)』『「長谷川逸子展 イン・プログレス」カタログ(2001・ミウラート・ヴィレッジ)』『実川元子著『建築家長谷川逸子』(2001・理論社)』『Ituko Hasegawa(1997, Birkhäuser, Basel)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「長谷川逸子」の意味・わかりやすい解説

長谷川逸子【はせがわいつこ】

建築家。静岡県生れ。関東学院大建築学科卒。菊竹清訓建築設計事務所,東京工大篠原一男研究室などをへて,1979年長谷川逸子・建築計画工房設立。篠原の影響下に出発し,初期には住宅を手がける。アルミ材を多用するスタイルなどにより注目され,〈眉山ホール〉(静岡県,1984年)で日本建築学会賞。代表作〈藤沢市湘南台文化センター〉(1989年)では地球をモデルとした棟や数多くの小屋根群を複雑に配置して,自然環境をイメージさせる作品を作り上げた。他に〈すみだ生涯学習センター〉(東京,1994年)などがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長谷川逸子」の解説

長谷川逸子 はせがわ-いつこ

1941- 昭和後期-平成時代の建築家。
昭和16年12月1日生まれ。菊竹清訓(きよのり),篠原一男にまなぶ。昭和53年長谷川逸子建築計画工房をひらく。61年眉山ホールで建築学会賞。同年藤沢市湘南台文化センター設計競技で最優秀賞。新潟市民芸術文化会館とその周辺のランドスケープの設計で平成12年芸術院賞。静岡県出身。関東学院大卒。作品はほかに「松山・桑原の住宅」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android