門井村
かどいむら
[現在地名]行田市門井町・押上町・清水町・壱里山町・西新町・深水町・棚田町
北から東は持田村、西は棚田村、南は新宿村・鎌塚村(現吹上町)に接し、元荒川沿岸にある。応永三年(一三九六)一〇月一八日を期して頓写された現栃木県日光市輪王寺蔵の大般若経巻第一の奥書に、「武蔵崎西郡門井郷新御堂別当良秀、奉応永三年十月十八日頓写、執筆沙門契俊」とある。天正一七年(一五八九)一二月二〇日の成田氏長判物(栗原文書)によれば、門井のうち田五町九反六〇歩(一七貫七五〇文)と畠一町五反(二貫二五〇文)の計二〇貫文の地が、また門井のうち田三町三反小(一〇貫文)の夫馬免が、それぞれ栗原大学助に宛行われている。
門井村
かどいむら
[現在地名]協和町門井
結城街道沿いにあり、東は久地楽村、南は古郷村。慶長一二年(一六〇七)の浅野弾正御縄打(海老沢家文書)に、高九四五・一七三石、反別一一〇町三反三畝一〇歩、田五二町二反四畝八歩・畠五八町九畝二歩とあり、浅野氏領であった。門井村古来中興来歴(広瀬家文書)によれば、その後天領となるが、寛永一〇年(一六三三)から三給地となり、寛文五年(一六六五)には検地が行われた。元禄八年(一六九五)の門井村御年貢可納割付之事(同文書)には高八三一・二六六石、米一四六・四一三石、永五四貫二一八文とある。同一一年に九給支配となり、幕末は天領二二一石余、旗本須田・広戸・初鹿野・宇都野各氏領各一四九石余、布施・三浦・斎藤各氏領各二八石、遠山氏領二二五石余、八坂神社領五石、鹿島神社領三石余(各村旧高簿)。
門井村
かどいむら
[現在地名]御前山村門井
那珂川の左岸の平坦地が北方の丘陵に向かって高まったところに位置し、東西に山地があり、村の東北の隅を緒川が北西から東南に流れる。南は野口・野口平の二村、西は大畠村。村内を水戸より黒羽(現栃木県那須郡黒羽町)・大田原(現栃木県大田原市)方面への街道が南北に通る。
寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)に「門井村」とみえる。「水府志料」には村の東西二〇町・南北一二町二〇間、戸数およそ五九、「産物、せしめ漆あり」と記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 