改訂新版 世界大百科事典 「閉伊崎」の意味・わかりやすい解説 閉伊崎 (へいざき) 岩手県東部,宮古市重茂(おもえ)半島北端の岬。断層崖の絶壁で海食による巨岩や岩礁が足下に横たわり,無人の灯台が立つ。閉伊崎から本州最東端の魹ヶ崎(とどがさき)を経て山田湾に至る重茂半島東側の海岸線約25kmは,高さ100mにも及ぶ段丘崖が連続する雄壮な景観を呈し,陸中海岸国立公園の代表的景勝地の一つとなっている。また,ここにある黒崎神社の例祭(旧暦6月15日)では,在港船舶に満艦飾が施され,神輿の海上渡御が行われる。執筆者:川本 忠平 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「閉伊崎」の意味・わかりやすい解説 閉伊崎へいざき 岩手県中東部、宮古市(みやこし)の重茂半島(おもえはんとう)北端の岬。東は太平洋、西は宮古湾に臨み、東岸は断崖(だんがい)をなし崖下の巨岩・岩礁が豪壮な景観を呈する。西岸は北西から南西に断層線を示し宮古湾東部を形成する。東端には1956年(昭和31)無人灯台が設置された。三陸復興国立公園(旧、陸中海岸国立公園)域。[金野靜一][参照項目] | 重茂半島 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閉伊崎」の意味・わかりやすい解説 閉伊崎へいざき 岩手県東部,宮古湾を北西に抱く重茂半島(おもえはんとう)北端にある岬。ここから重茂半島東端の魹ヶ崎(本州最東端)までの海岸線は,数少ない入江のほかは断崖が一直線に海中に落ち,巨岩,岩礁を洗う豪壮な景観が展開。三陸復興国立公園に属し,半島の主峰月山には展望台がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by