関山貝塚
せきやまかいづか
[現在地名]蓮田市関山一丁目
綾瀬川の左岸に位置し、台地の南西縁にある。標高は約一六メートル。発掘地点の周辺に数ヵ所の貝塚が認められるので、遺跡はさらに広がると考えられる。関山式土器の標式遺跡であり、出土土器は県指定文化財。明治二七年(一八九四)にはすでにその存在が知られ、昭和三年(一九二八)と同四六年発掘調査を実施。同四六年の調査で縄文時代前期の住居跡三軒を発掘、うち一軒は純貝層(主鹹)を伴う台形状をした八・六×六・八メートルの大型の竪穴住居跡であった。壁際には七四本の柱穴がめぐり、中央には間仕切り様の柱穴が四本設けられ、中心から外れた所に二つの炉が造られていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
関山貝塚
せきやまかいづか
埼玉県蓮田市関山にある,縄文時代前期の遺跡。胎土に繊維を含み,縄文の発達した関山式土器を出した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 