デジタル大辞泉
「阿弥陀胸割」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あみだのむねわり【阿彌陀胸割】
- 古浄瑠璃の最古の作品の一つ。本地物。六段。慶長一九年(一六一四)上演の記録があるが、現存最古の正本は慶安四年(一六五一)刊。天竺(てんじく)の長者の娘が、他人の難病を治すため、自分の生肝(いきぎも)を捧げようとすると、阿彌陀が身替わりになって胸から血が流れていたという筋。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿弥陀胸割 (あみだむねわり)
説経節の曲名。《三壺聞書(さんとうききがき)》の慶長18年(1613)の条に上(浄)瑠璃として上演された記録があるが,古浄瑠璃の正本に慶安4年(1651)板《むねわり》がある。説経節には天満(てんま)八太夫の正本が貞享から宝永(1684-1711)にかけて3本ある。大万長者の子,松若の病を治すために生胆を差し出した天寿という女性が,阿弥陀の身代りで救われる霊験譚である。阿弥陀の胸から膝にかけて人間と同じ血が流れていたというところに宗教的な感動がある。
執筆者:岩崎 武夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
阿弥陀胸割
あみだのむねわり
浄瑠璃,説教節。本地物。6段。柳亭種彦の『用捨箱』によれば,六字南無右衛門作という。慶長 19 (1614) 年の上演記録がある。阿弥陀が孝女の身代りになるという霊験談。操 (あやつり) 草創期の代表作。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 