コロイド溶液に強い光を投射し,散乱する光(チンダル散乱光)を顕微鏡で観察するようになっている装置をいう.これはドイツの物理学者R. Zsigmondy(シグモンディ)(1903年)がH. Siedentopfの協力のもとに考案したものである.それまでの透過光線では,均一に見えていたコロイド(疎水性,たとえば金ゾル)の不均一性が明らかにされるとともに,その大きさも推定され,コロイド化学の発展に大きな貢献をした.この功績によってZsigmondyはノーベル化学賞を受賞した(1925年).この方法では粒子が二次的発光源となるので,その大きさが顕微鏡の分散能(光の波長の約1/2)以下であると,その存在は認められるが,形は見られない.また,親水性コロイドのように,分散媒との屈折率の差が小さいときには散乱光が弱くなり,濃度が高すぎると明るくなりすぎて観察が困難となる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…観察者の目の疲労が少なく,同時に多人数による観察などが可能という特徴があるが,強光で照明する必要があり試料の損傷が起こりやすく,レーザーを用いた輝度増幅が研究されている。(8)その他 微粒子を含む媒質中に斜めに光を入射し,暗い視野中にティンダル現象によって輝く微粒子を観察する暗視野顕微鏡(限外顕微鏡ともいう),紫外線照射によって物体から発生した蛍光を観察する蛍光顕微鏡などもある。【小倉 磐夫】。…
※「限外顕微鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新