デジタル大辞泉
「ティンダル現象」の意味・読み・例文・類語
ティンダル‐げんしょう〔‐ゲンシヤウ〕【ティンダル現象】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ティンダル現象」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ティンダル現象 (ティンダルげんしょう)
Tyndall phenomenon
多数の粒子が不規則に散在する透明媒質中に光を通し,透過光の方向と異なる方向から観測したとき,光の通路が散乱光によって輝いて見える現象をいう。光の散乱現象の研究は古いが,物理学の具体的研究として初めて登場したのがJ.ティンダルが発見したこの現象で,この場合の散乱光をティンダル散乱光と呼ぶ。青空の光,コロイド溶液による光の散乱などがその例であり,この現象はレーリー散乱によるものとして説明されている。
→光散乱
執筆者:朝倉 利光
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
法則の辞典
「ティンダル現象」の解説
ティンダル現象【Tyndall phenomena】
チンダル現象*と記してある書物も少なくない.均一で透明な媒質中多数の小さな粒子が存在している場合,これに入射した光線は粒子により散乱を受け,入射光とは別な方向からも光線の通路を観察することが可能となる.コロイド溶液に細い光のビームを当てたとき,光路がみえるのはこのためである.これが,ティンダル現象,または,ティンダル効果*と呼ばれるもので,定量的な扱いはレイリー卿により与えられた.レイリー散乱*も参照.なお,ティンダルはヒトの呼気にはこの散乱効果がみられないことを示し,これからパストゥールの理論の裏づけを行った.ジュリアス・コムロウ『医学を変えた発見の物語』諏訪邦夫訳(中外医学社)などを参照.
出典 朝倉書店法則の辞典について 情報
Sponserd by 
ティンダル現象
ティンダルげんしょう
Tyndall phenomenon
光の波長程度の大きさの微粒子が浮遊している透明物質に光を照射して側方から見ると,その微粒子によって光が散乱され,光の通路が濁って見える現象。 J.ティンダルによって初めて研究された。通常の顕微鏡では見えないような微粒子でも,強い光を当てて横から観測することにより光った点として見えるようにした限外顕微鏡は,これを利用したものである。散乱の強さは光の波長が粒子の大きさより大きいときは弱く,粒子の大きさに近づくと極大になることから,粒子の大きさを知るのにも使われる。コロイド溶液の色,青空の色,たばこの煙の青色などはこの現象に起因する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のティンダル現象の言及
【細隙灯顕微鏡】より
…ほとんど透明な眼組織に対し,縦長の細い光束をあてることによってできた光学的切断面を拡大して,眼の状態を観察する装置。[ティンダル現象]の応用として,1911年グルストランドAllvar Gullstrand(1862‐1930)によって創始された。照明系と観察系から成り,照明は光束の幅や長さを変え,観察用の顕微鏡とともに検査の対象となる眼に対する相互の角度を調節しながら,眼瞼,結膜,角膜,前房,水晶体,硝子体,さらに付属装置を用いて眼底まで検査することができる。…
※「ティンダル現象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 