陶行知(読み)とうこうち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「陶行知」の意味・わかりやすい解説

陶行知
とうこうち / タオシンチー
(1891―1946)

中国教育家。もとの名は文濬(ぶんえい)。安徽(あんき)省歙(きゅう)県の人。1910年南京(ナンキン)の金陵大学に入学、1914年卒業して渡米。イリノイ大学都市政策を研究、のちコロンビア大学でプラグマティズムの首唱者デューイ教育学を学ぶ。1916年帰国すると、南京高等師範学校教務主任、ついで中華教育改進社総幹事となり、1923年には晏陽初らと中華平民教育促進会を発足させて、平民教育運動を推進した。1926年には『中華教育改進社改造全国郷村教育宣言』を発表。1927年には南京郊外に暁荘試験郷村師範学校を、1932年には生活教育社および山海工学団を設立して、生活教育を宣伝し、「生活は教育、社会は学校」「教学合一」を主張した。また成績のよい生徒が他の生徒を教える小先生制を提唱し、教育を手段として民衆の生活を改善しようとした。1935年以後は学生、民衆による抗日運動のなかで、教育は民族革命のためのものと考え、上海(シャンハイ)救国会の単位を組織し、国難教育社を結成し、『国難のための大衆教育方案』(1936)を書いた。そして相次いで育才学校や社会大学を創立し、また民主同盟委員としての政治活動、大衆詩の創作を行ったが、1946年白色テロ下の上海で急死した。著作には『中国教育の改造』『古廟敲鐘録(こびょうこうしょうろく)』『斎夫(さいふ)自由談』『行知詩歌集』『行知書信』などがある。

[深澤一幸]

『斎藤秋男著『陶行知』(1951・刀江書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「陶行知」の意味・わかりやすい解説

陶行知 (とうこうち)
Táo Xíng zhī
生没年:1891-1946

中国の教育家。安徽省歙(しよう)県の出身。名は文濬。1932年,字を知行から行知に改名。1914年渡米,プラグマティストのJ.デューイに師事した。16年帰国し南京高等師範学校(1921年,東南大学に改組)に奉職するかたわら,新教育推進団体,中華教育改進社の結成に尽力。23年,同校を辞職後,生産教育の実験学校である山海工学団を開設し,農民,戦災孤児等の救済,教育のために在野で活躍した。抗日民族統一戦線に参加し,中国民主同盟の一員となったが,また抒情詩人としても著名である。児童の教育をとおして民族の解放に努めた陶行知の教育理論と活動は,中華人民共和国成立後も一定の評価を得ている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陶行知」の意味・わかりやすい解説

陶行知
とうぎょうち
Yao Hang-zhi

[生]1891. 安徽
[没]1946
中国の教育家。南京の金陵大学を卒業,1914年アメリカに留学。都市政策を学ぶが,のちコロンビア大学でモンロー,デューイらに師事し教育学を修める。 16年帰国し,南京高等師範学校教授となり,プラグマティズム教育学の紹介と導入に努めたが辞職。平民教育運動にたずさわり,郷村師範学校建設に尽力した。 1927年,南京郊外に暁荘師範学校を設立,徹底した経験主義的な教育を行う。また,上海郊外にも山海工学団を開設して「小先生」の方法を提唱,実施した。日中戦争中は国難教育社を組織して抗日教育運動を進めた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「陶行知」の意味・わかりやすい解説

陶行知【とうこうち】

中国の教育家。名は文濬(ぶんえい)。安徽省の人。米国に留学。J.デューイに師事し,プラグマティズムの教育学説を中国に移植した。生活即教育,平民教育などの主張によって進歩的社会教育運動を展開した。抗日戦中は愛国民主運動に参加,抒情詩人としても著名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「陶行知」の解説

陶行知(とうこうち)
Tao Xingzhi

1891~1946

中国の教育家。安徽(あんき)省歙(しょう)県の人。アメリカ留学中デューイに師事。帰国後,最初は改良主義的教育活動に従事したがしだいに脱却,国難教育社を結成し教育を民族解放に奉仕させようとした。中国民主同盟の常任委員として活躍した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「陶行知」の解説

陶 行知 (とう こうち)

生年月日:1891年10月18日
中国の社会教育家
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陶行知の言及

【中華民国】より

…文化の基盤をつくる教育制度についてみれば,1912年の壬子(じんし)学制で学校制度が体系化され,22年の壬戌(じんじゆつ)学制では小学4年の義務教育も決められた。就学率は29年に17%,36年には31%にのぼったとされるが,陶行知の小先生運動(子供が読み書きのできない大人に自分のならった文字を教える識字運動)にみられるように,民国時代を通じて文盲退治が初等教育の最重要課題であった。文字をもたぬ農民と一部の知識人のあいだに横たわる溝はほとんど越えがたいもので,封建制にあらざる身分制社会をなしていたといえる。…

※「陶行知」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android