樹林下などの日陰の場所でよく生育する植物。群落内では上層の葉層によって光を遮られ、しかも風通しもよくない。したがって空中湿度は高く、温度は低いままで、あまり変わらないという環境条件となる。陰生植物はこうした環境に適応するため、一般に陰葉が発達し、葉色は濃色で、茎は伸長し、目だたない花をつける植物が多く、いずれも弱光下で合理的な物質生産を行うことができる。代表的な種は、樹木ではアオキ、ヤブツバキ、ネズミモチ、ヒサカキ、アリドオシなど常緑広葉樹木が多い。草本植物ではカンアオイ、ジャノヒゲ、キチジョウソウ、フッキソウ、カンスゲ、イノデ、ヤブソテツなどの常緑植物や、ヤブマオ、ムカゴイラクサ、ドクダミ、ミズ、チャルメルソウなどがあげられる。コケ植物には陰生植物とよべる種がきわめて多い。
[奥田重俊]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新