デジタル大辞泉
「雅言集覧」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がげんしゅうらんガゲンシフラン【雅言集覧】
- いろは順の国語辞書。石川雅望著。五〇巻二一冊。文政九年(一八二六)から嘉永二年(一八四九)にかけて、「な」の項まで刊行された。語釈よりは正確な用例を集めることを目的とし、それを主として中古の文学作品に求めている。中島広足が加筆した「増補雅言集覧」が明治二〇年(一八八七)に刊行され、古典語研究に寄与した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雅言集覧 (がげんしゅうらん)
石川雅望(まさもち)が編した古語索引ともいうべき辞書。〈い〉~〈か〉の6冊を1826年(文政9),〈よ〉~〈な〉の3冊を49年(嘉永2)刊行。それ以下は写本のまま伝わる。現在は,中島広足が追補の筆を加えた《増補雅言集覧》(3冊,1887)が行われる。平安時代の文学作品を中心に,奈良時代の作品その他からも語種を集めて〈いろは順〉に配列したもの。解釈はほとんど施されていないが,引例が豊富で,いちいち出典を示している。明治時代以後に編まれた国語辞書は,すべて本書の恩恵をうけている。
執筆者:亀井 孝
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
雅言集覧【がげんしゅうらん】
江戸時代の古語用例集。石川雅望(まさもち)著。おもに平安時代の仮名文学中の語をいろは順に配列し,その用例,出所を示し,ところどころ簡単な語釈を付したもの。〈い〉〜〈か〉までの6冊は1826年刊,〈よ〉〜〈な〉までの3冊は1849年刊。以下の12冊は写本のまま伝わる。中島広足が加筆した《増補雅言集覧》(3冊)は1887年刊。今に至るまで最大の古語用例集として学問的価値が高い。
→関連項目国語辞典(日本)|俚言集覧
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
雅言集覧
がげんしゅうらん
古語用例集。石川雅望(まさもち)著。い~かの6冊は1826年(文政9)、よ~なの3冊は1849年(嘉永2)刊で、以下は写本で伝わったが、1887年(明治20)に『増補雅言集覧』として刊行された。平安時代の仮名文学書を中心に、記紀万葉や『今昔物語集』および『文選(もんぜん)』などの漢籍の古訓などからも古語の用例を集めて、いろは順に配列し、ときに簡単な語釈を施す。擬古文などをつくる際の規範とするために編集されたものである。古代語の語彙(ごい)のほとんどを網羅し、用例、出典も詳しく示してあって、古語の研究には有益である。
[沖森卓也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雅言集覧
がげんしゅうらん
江戸時代後期の古語用例集。石川雅望 (まさもち) 著。 50巻。文政9 (1826) 年 (い~か) ,嘉永2 (49) 年 (よ~な) 刊。「ら」以下写本。のち中島広足によって増補された (87) 。平安時代の仮名文学を中心に,『古事記』『日本書紀』『万葉集』『今昔物語集』などからも用例を集め,いろは順に配列,語によっては簡単な語釈をつける。明治以後の国語辞典には本書を基に用例を採録したものが多い。現在でも古代語の研究に利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の雅言集覧の言及
【辞書】より
… イロハ引きの国語辞書には,和歌連歌のために松永貞徳の《歌林樸樕(かりんぼくそく)》その他が現れ,また国学などで上古・中古の研究がさかんになるにつれ,古語を集めた辞書が作られるようになった。海北若冲(かいほくじやくちゆう)の《和訓類林》(1705(宝永2)成立),五井純禎の《源語梯(てい)》(1784∥天明4),石川雅望(まさもち)の《[雅言集覧]》(1826(文政9)以後の刊行)などがある。《雅言集覧》は用例集に近いもので,語釈は少ない。…
※「雅言集覧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 