電子情報サービス(読み)でんしじょうほうさーびす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「電子情報サービス」の意味・わかりやすい解説

電子情報サービス
でんしじょうほうさーびす

電子メディアによる各種の情報サービス。1980年代、ニューメディア時代の到来喧伝(けんでん)されたが、その背景には、ビデオテックス(日本では「キャプテン・システム」)、テレテキスト(テレビによる文字多重放送)、データ通信サービスやパソコン通信サービスによる情報サービス(専用回線と専用端末利用)、CATV(ケーブルテレビ。一般放送の再送信とは異なる、独自の番組の有料放送)などが相次いでニューメディアとして出現した経緯が存在する。それらはいずれも、マイクロエレクトロニクスコンピュータ、高度電気通信技術を一体化させた共通特徴を備えており、伝統的なマス・メディアや通信メディアにはできなかった新しい電子情報サービスを創始する意義を担った。また、電話ファクシミリ普及に伴い、マス・メディアだけでなく、一般企業によるマーケティング・サービス、顧客情報システムに自動応答型のファクシミリ情報サービスが活用されることになった。そのなかでも、新聞・雑誌の切り抜き記事を、指定情報分類や指定キーワードに応じて、毎日自動的にファックスで送ってくれるELエレクトロニック・ライブラリー電通が1991年から事業化)の活動が、本格的なファクシミリ情報サービスとして注目された。

 だが、1994年(平成6)にインターネットの商用化が始まり、翌95年、あらゆる国、地域、業種におけるホームページの使用が爆発的に広がって、情報サービスにもそれが利用されるようになるのに伴い、電子情報サービスの技術システムの根幹や普及の局面は一変した。すなわち、汎用(はんよう)の高性能・小型パソコンの普及は、めんどうだった端末規格決定の問題を解消し、一般加入電話の利用は、むずかしかった通信手続採用の問題を無用と化したからである。それはデジタル化の進展の結果だが、デジタル統合のさらなる高度化や範囲の拡大は、放送(地上波、衛星放送、CATV)、電話(携帯電話のiモードなど)はもちろん、新聞や出版、広告の世界までをも包み込むようになっている。その勢いは、ビデオテックスなどのニューメディアを簡単に陳腐化し、ファクシミリ情報サービスなどにも、とってかわろうとしている。やがてはありとあらゆる情報が、デジタル信号となって共同の搬送路(ブロードバンド・システムと称される高速広帯域のインフラストラクチャー=通信基盤)を流れ、同一のホームサーバーとこれに接続する任意の端末に届けられるようになるはずである。新聞・出版・放送は単なる情報の一つとしてそのなかに埋没してしまうのか、あるいは固有の存在理由と活動領域を維持し、形態的にもほかの情報サービスとは明確に異なる特徴を備えた媒体として存在し続けるのか、その行方が注目される。

[桂 敬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android