デジタル大辞泉
「霜多正次」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霜多 正次
シモタ セイジ
昭和・平成期の小説家,評論家
- 生年
- 大正2(1913)年9月5日
- 没年
- 平成15(2003)年4月16日
- 出生地
- 沖縄県国頭郡今帰仁村
- 旧姓(旧名)
- 島袋 正次
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部英文科〔昭和14年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞(第11回)〔昭和32年〕「沖縄島」,平和文化賞〔昭和33年〕「沖縄島」,多喜二百合子賞(第3回)〔昭和46年〕「明けもどろ」
- 経歴
- 高校時代から小説を書き始める。太平洋戦争中は召集され、中国から南方諸島を転戦。戦後「新日本文学」編集委員となり、昭和25年「木山一等兵と宣教師」を発表。27年「文学芸術」を創刊。またリアリズム研究会を結成。39年新日本文学会を除名、40年日本民主主義文学同盟の創立に参加。幹事会副議長、のち議長を務めた。“琉球処分”以来の沖縄の受難を書き続けた。「葦牙」同人。他の著書に「沖縄島」「守礼の民」「道の島」「日本兵」「ヤポネシア」「南の風」「私の戦後思想史」や評論集「文学と現代」、「霜多正次全集」(全5巻 沖積舎)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
霜多正次
しもたせいじ
(1913―2003)
小説家。沖縄県に生まれる。旧姓島袋。東京帝国大学英文科卒業。第二次世界大戦後、南方から復員して、民主主義文学運動に参加した。戦争体験と沖縄の民族的な解放運動に立脚した作品を書き続け、『沖縄島(じま)』(1956~57)で毎日出版文化賞、平和文化賞を、また『明けもどろ』(1969~70)で多喜二(たきじ)・百合子(ゆりこ)賞を受賞した。64年に新日本文学会を除名され、日本民主主義文学同盟設立に尽力した。84年意見の対立から「民主文学」を離れ、「葦牙(あしかび)」同人となり『南の風』などを発表した。ほかに評論として『私の戦後思想史』『文学と思想』などがある。
[伊豆利彦]
『霜多正次全集刊行委員会編『霜多正次全集』全5巻(1997~2000・沖積舎)』▽『『沖縄島』上下(新日本出版社・新日本文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
霜多正次 しもた-せいじ
1913-2003 昭和後期-平成時代の小説家,評論家。
大正2年9月5日生まれ。第二次大戦後,新日本文学会にはいる。米軍占領下の沖縄をえがいた長編「沖縄島」で昭和32年毎日出版文化賞。新日本文学会をはなれ,40年日本民主主義文学同盟設立につくす。46年「明けもどろ」で多喜二・百合子賞。平成15年4月16日死去。89歳。沖縄県出身。東京帝大卒。旧姓は島袋。評論に「文学と現代」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
霜多 正次 (しもた せいじ)
生年月日:1913年9月5日
昭和時代;平成時代の小説家;評論家
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 