青墓宿(読み)あおはかしゆく

日本歴史地名大系 「青墓宿」の解説

青墓宿
あおはかしゆく

[現在地名]大垣市青墓町

東山道宿駅。平安末期から鎌倉期にかけて遊女傀儡子のいる宿として著名。保元の乱後斬られた源為義の子、乙若・亀若・鶴若・天王丸の母は青墓宿の長者の女であった(「保元物語」、「吾妻鏡」建久元年一〇月二九日条)平治の乱に敗れた源義朝は、青墓の長者大炊の女延寿との間に夜叉御前をもうけていた縁で青墓に逃れ、大炊の兄弟の内記平三真遠の努力によって尾張国知多ちた内海うつみ(現愛知県知多郡南知多町)に落ちのびている。また、義朝の子朝長は青墓で自害している(平治物語・吾妻鏡・尊卑分脈・帝王編年記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「青墓宿」の意味・わかりやすい解説

青墓宿【あおはかのしゅく】

美濃(みの)国にあった東山道宿駅。青波賀,大墓などとも書く。現在の岐阜県大垣市青墓町。平安末期から鎌倉期にかけて遊女傀儡(くぐつ)がいた宿として著名。宿の長者を青墓長者といい,《保元(ほうげん)物語》によると保元の乱後に斬られた源為義の子の母は青墓長者の女(むすめ)で,《平治物語》には平治の乱に敗れた源義朝が青墓に逃れたと記され,源氏と関係の深い地であった。遊女や傀儡は青墓長者の管轄におかれたと考えられるが,大江匡房(まさふさ)の《傀儡子記》に登場する美濃の傀儡子(傀儡)は青墓宿を拠点としていたものであろう。戦国期までは東山道の宿として存続していたらしい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「青墓宿」の意味・わかりやすい解説

あおはかのしゅく【青墓宿】

美濃国不破郡の東山道の宿駅。現,岐阜県大垣市青墓。青波賀,奥波賀,遭墓,大墓,青波加,青冢とも書く。平安末期から鎌倉期にかけて傀儡子(くぐつ)や遊女のいる宿として著名。宿の長者を青墓長者といい,大炊(おおい)といった。保元の乱後斬られた源為義の子の乙若,亀若,鶴若,天王丸の母が青墓長者の女であったことが《保元物語》にみえる。また,《平治物語》によると源義朝は平治の乱に敗れ,青墓に逃れているが,青墓長者大炊の女延寿との間に夜叉御前をもうけていたという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android