青年海外協力隊(読み)セイネンカイガイキョウリョクタイ(英語表記)Japan Overseas Cooperation Volunteers

デジタル大辞泉 「青年海外協力隊」の意味・読み・例文・類語

せいねん‐かいがいきょうりょくたい〔‐カイグワイケフリヨクタイ〕【青年海外協力隊】

開発途上国援助の一環として、技術・技能をもった青年ボランティアを派遣する機関。米国の平和部隊モデルに昭和40年(1965)発足。事務管理・運営はJICAジャイカが行っている。JOCV(Japan Overseas Cooperation Volunteers)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「青年海外協力隊」の解説

青年海外協力隊

日本政府の政府開発援助(ODA)予算国際協力機構(JICA)が実施するボランティア事業。農業技術や教育などさまざまな分野で、発展途上国社会経済に寄与することが目的。1965年に始まり、今年7月末までに88カ国に4万1776人を派遣。派遣先はアフリカマラウイ最多で1715人、フィリピンが1609人で続く。現在も70カ国で2053人が活動。応募資格は20~39歳で、派遣期間は2年間。2014年度の事業費は83億円。(マニラ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「青年海外協力隊」の意味・読み・例文・類語

せいねん‐かいがいきょうりょくたい‥カイグヮイケフリョクタイ【青年海外協力隊】

  1. 〘 名詞 〙 日本の、開発途上国援助の一環として派遣される青年ボランティア。現地住民と生活をともにし、経済、社会の発展に協力するもの。募集訓練、派遣の業務国際協力事業団が行なう。略称JOCV。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青年海外協力隊」の意味・わかりやすい解説

青年海外協力隊
せいねんかいがいきょうりょくたい
Japan Overseas Cooperation Volunteers

国際協力機構(JICA(ジャイカ))の事業の一つ。略称JOCV。1965年(昭和40)4月に外務省所管事業として始まり、実施は当時の海外技術協力事業団(1962年設立)にゆだねられていた。その後事業は国際協力事業団(1974年8月設立。現、国際協力機構)に受け継がれ、名称も現在の青年海外協力隊となった。

 当事業は、日本の青年が自らの知識や技術を活用し、海外で開発途上国の人々とともに地域の社会や経済の発展に積極的に協力、貢献することを促進、支援するものである。協力隊員は、個々人の自発的なボランティアとして公募される。春と秋の年2回、一次(筆記)、二次(面接、健康診断)の試験が行われ、合格者は隊員候補生として訓練を経て、「青年海外協力隊の派遣に関する取極(とりきめ)」が締結された途上国の要請に基づき派遣される。1か月の現地訓練を受けてから、派遣国の政府機関の一員として配属され現地活動に携わる。彼らの活動は、国内・外の国際協力機構や協力隊によって支援される。活動は約200職種にわたり、発足から2013年(平成25)7月末までに、88か国に計3万8300人以上が派遣されている。なお、1990年(平成2)に、専門技術や知識をもっている年長の退職者が、自らの豊富な体験を海外で役だてるシニア海外ボランティア制度が発足し、2013年7月末時点で、71か国に累計5218人が派遣されている。

[秋山憲治]

『文遊社編集部編『俺たちの異郷――日本青年海外協力隊の記録』(1972・文遊社)』『桑原晨編『俺たちの異郷――日本青年海外協力隊の記録 第2部』(1973・文遊社)』『青年海外協力隊OB会著『青年海外協力隊――平和部隊と途上国援助』(1978・教育社)』『協力隊の歴史を語りつぐグループ著『これが青年海外協力隊だ――国際協力にかける青春』(1983・三修社)』『国際協力事業団青年海外協力隊事務局編・刊『青年海外協力隊の歩みと現状 その20年』(1985)』『青年海外協力隊事務局編『青年海外協力隊 地球サイズの青春』(1985・三修社)』『筒井光昭編『オールガイダンス青年海外協力隊』(1986・三修社)』『松浪健四郎編著『体育とスポーツの国際協力――君もなれる青年海外協力隊』(1991・ベースボール・マガジン社)』『青年海外協力隊北海道OB会編『きらめきの譜――青年海外協力隊の群像』(1995・毎日新聞社北海道支社)』『石橋慶子著『青年海外協力隊の虚像――天下りの温床』(1997・健友館)』『吉岡逸夫著『青年海外協力隊(ボランティア)の正体』(1998・三省堂)』『青木公著『OBはつらいよ 協力隊卒業生は、いま』(1998・国際協力出版会)』『もろしのぶ著『青年海外協力隊員になるには』(1999・ぺりかん社)』『国際協力機構青年海外協力隊事務局監修『青年海外協力隊ベストガイド――やってみよう国際協力』(2003・明石書店)』『山岸三郎他編著『ビジュアルガイド青年海外協力隊』全3巻(2005・汐文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「青年海外協力隊」の意味・わかりやすい解説

青年海外協力隊【せいねんかいがいきょうりょくたい】

国際協力機構(旧国際協力事業団)が発展途上国に派遣するボランティア。1965年4月に発足していたが,1974年国際協力事業団設立とともにその事業が継承された。募集試験に合格すると2年間現地に派遣され,現地の人と生活を共にし,地域発展に協力する。職種は,農業,看護,測量,スポーツなど150種類。学歴不問で,20〜39歳の日本国籍を持つ人が対象。
→関連項目国連ボランティア平和部隊

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「青年海外協力隊」の意味・わかりやすい解説

青年海外協力隊
せいねんかいがいきょうりょくたい
Japan Overseas Cooperation Volunteers; JOCV

技術や技能をもった青年を発展途上国に派遣し,現地の住民とともに生活しながら技術を指導し,経済・社会開発,産業の生産性向上に協力する制度。主体はひとりひとりの隊員であり,ボランティア性,公募性に特徴がある。派遣実績は 2004年現在 80ヵ国,2万 5000人以上に上る。国際協力機構 JICAに事務局があり,日本政府と受け入れ国政府間の派遣取り決めに基づいて実施されている。派遣分野は多岐にわたるが,農林・水産・教育文化部門が比較的多い。地理的にはアジア,アフリカが累計派遣数の3割,中南米2割,オセアニア,中近東が各1割弱である。最近では,勤務してきた企業に身分を継続したままで参加できる現職参加体制の整備を進めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「青年海外協力隊」の解説

青年海外協力隊

自分の持っている技術・知識や経験を開発途上国の人々のために活かしたいと望む青年を派遣するJICAの事業。2003年からはODAの一環として実施されている。派遣期間は原則として2年間。協力分野は、農林水産、加工、保守操作、土木建築、保健衛生、教育文化、スポーツの7部門、約150職種と多岐にわたり、世界80カ国に派遣されている。応募資格は20歳から39歳までの日本国籍を持つ者。募集は毎年2回、春と秋に行なっている。1990年には、日本国内で専門的な技術や指導経験をもつ40歳以上の技術者が参加する「シニア海外ボランティア」も始まっている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青年海外協力隊の言及

【平和部隊】より

…平和部隊の構想はとくにヨーロッパに広がり,西ドイツでは1963年に発足した。また日本でも65年から〈青年海外協力隊〉としてその任務を遂行している。【藤本 博】。…

※「青年海外協力隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android