日本大百科全書(ニッポニカ) 「平和部隊」の意味・わかりやすい解説
平和部隊
へいわぶたい
Peace Corps
1961年にアメリカ政府が創設した機関で、開発途上諸国に技術・技能をもった人材を派遣し、当該国の開発計画の推進に協力することを目的とする。J・F・ケネディが大統領選挙期間中に示した公約の一つでもあった。隊員は18歳以上の男女で、相手国の要請に応じて2年の期間で派遣され、派遣先の国の民衆と生活をともにしながら、教育、農業開発、公衆衛生その他広範囲の活動に携わる。これまで十数万人の隊員が約90か国に派遣され、大きな成果をあげた。これに刺激を受けたヨーロッパ諸国でも同様の計画を実行に移し始め、また日本でも1965年(昭和40)から国際協力事業団(現、国際協力機構)の事業の一環として青年海外協力隊Japan Overseas Cooperation Volunteersを発足させ、アジア、中近東、アフリカ、中南米、オセアニアの諸国に人材を派遣して各国の国づくりに協力している。
[小田英郎]
『サージェント・シュライバー著、加瀬英明訳『平和部隊の理想と任務』上下(1966・時事通信社)』▽『栗木千惠子著『ケネディの遺産――平和部隊の真実』(1997・中央公論社)』