青青(読み)アオアオ

デジタル大辞泉 「青青」の意味・読み・例文・類語

あお‐あお〔あをあを〕【青青/××蒼/××碧】

[副](スル)いかにも青いさま。また、一面に青いさま。「若葉が―(と)茂る」「―(と)した海原
[類語]青い蒼然

せい‐せい【青青】

[ト・タル][文][形動タリ]あおあおとしているさま。
草木年中―として枯槁ここうせず」〈鉄腸南洋の大波瀾〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青青」の意味・読み・例文・類語

せい‐せい【青青】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙
  2. 色が青いさま。あおあおとしているさま。
    1. [初出の実例]「青々草木珠荘葉、浩々陂池湛如瑠」(出典:性霊集‐一(835頃)喜雨歌)
    2. 「青青(セイセイ)たる春の柳」(出典:読本・雨月物語(1776)菊花の約)
    3. [その他の文献]〔詩経‐衛風・淇奥〕
  3. 髪の毛のくろぐろとしたさま。〔宋書‐謝霊運伝〕
  4. 顔色が青いさま。生気を失っているさま。
    1. [初出の実例]「日比の困窮、顔色青(セイ)々として形躰枯槁とかれければ」(出典:地蔵菩薩霊験記(16C後)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む