デジタル大辞泉
「非職」の意味・読み・例文・類語
ひ‐しょく【非職】
1 現職でないこと。また、その人。
「―になってから、元気がすっかりなくなって」〈花袋・妻〉
2 官吏が、地位はそのままで職務だけを免ぜられたこと。休職。
「夫が―の部長上りか何かで」〈啄木・鳥影〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐しき【非職】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひじき」とも )
- ① =ひくろうど(非蔵人)①〔禁秘鈔(1221)〕
- ② 寺院・神社で、所帯の職のない僧侶や神官。役職にない僧侶や神官。
- [初出の実例]「補二供僧一事、不レ論二有職・非職一、只住山之輩堪二其器一者、可レ被二撰補一者也」(出典:高野山文書‐永暦元年(1160)二月一九日・美福門院令旨)
- ③ 聖俗を通じて、ある職につくことのできる者に対して、員外の無資格者の総称。
- [初出の実例]「去元亨参年十月十日止二非職甲乙人伝領一之儀、付保務可レ有二管領一之由、就レ御二拝領綸旨一」(出典:八坂神社文書‐正中三年(1326)二月一三日・法眼顕増和与状)
ひ‐しょく【非職】
- 〘 名詞 〙
- ① 官職がないこと。現職にいないこと。また、その人。ひしき。〔音訓新聞字引(1876)〕 〔韓愈‐豊陵行〕
- ② 官吏が、身分・地位はそのままで、職務だけ免ぜられること。また、その人。非役。休職。〔五国対照兵語字書(1881)〕
- ③ ⇒ひしき(非職)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「非職」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 