出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
面積速度【めんせきそくど】
質点が運動しているとき,一定点から質点へ引いた線分(動径)が微小時間dtの間に面積がdS変化したとするときの変化の速さdS/dt。一つの質点が中心力(力の方向が常に一定点に向かい,力の大きさがその点からの距離だけできまる力)を受けて運動するときは,その中心点に関する面積速度は一定である(面積原理)→ケプラーの法則
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
めんせき‐そくど【面積速度】
質点が平面上を運動するときに、原点と結ぶ線が単位時間に描く図形の面積。原点に向かう中心力を受けている場合、例えば惑星の運動では面積速度が一定であり、ケプラーの法則の第二法則にある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
めんせき‐そくど【面積速度】
〘名〙 運動する
物体と座標系の原点とを結ぶ線分が単位時間に動いてできる図形の面積。→
ケプラーの法則
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
めんせきそくど【面積速度 areal velocity】
1定点Oと物体(正しくは質点)Pとを結ぶ線分が,Pの運動によって空間に描く扇形の面積をSとし,微小時間dtの間にSがdSだけ増したとするとき,比dS/dtのことをいう。ケプラーは,太陽のまわりの惑星の運動ではこれが一定であることを発見した(ケプラーの法則)。Pの運動がOから受ける中心力による場合には,Oに関する角運動量は一定になるが,Pの質量をmとすると面積速度の2m倍は角運動量の大きさに等しいので,面積速度も一定になる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例