改訂新版 世界大百科事典 「鞏県石窟」の意味・わかりやすい解説
鞏県石窟 (きょうけんせっくつ)
Gǒng xiàn shí kū
中国,河南省中部の鞏県北東9kmにある仏教石窟。洛水に南面する大力山の砂岩崖下にある。唐の竜朔2年(662)に刻まれた〈後魏孝文帝故希玄寺碑〉によれば,北魏には希玄寺と呼び,北魏普泰1年(531)の造像記があり,〈重修大力山石窟十方浄土禅寺記〉(1494・明の弘治7)によれば,北魏宣武帝の景明年間(500-503)の開掘という。石窟形式や造像様式はこれらの記録を裏づけし,北魏末に開掘されて,東・西魏,北斉,唐・宋に及び,いま石窟5,三大仏,千仏龕(がん)1,磨崖造像龕238を残している。数量,規模は雲岡や竜門に及ばないが,優品が多く,とくに礼仏図,伎楽図,神王像,格天井(ごうてんじよう)浮彫はととのって保存されたものが多く,中国彫刻史上重要な資料である。
石窟は南面して並び,西から番号が付され,第1,第2窟が西区,それから27mあまりの岩壁を隔てた東区に第3,第4,第5窟がある。第2窟は方形窟で方柱を彫り出しているが,石質軟弱のため造営が中止されている。第5窟は1辺3.2m,高さ3mの方形窟で,方柱はなく,天井の中心は蓮華で,まわりに飛天や唐草を浮彫し,東西北の3側壁には五尊形式の大仏龕各1をおく。また門口に当たる南壁の楣上に座仏5,門の左右に立仏を配する。第1,第3,第4窟はともに方柱をまんなかにおく方形窟で,第1窟は,1辺6m,高さ6m,天井は格天井。第3窟は1辺5m,高さ4m強,第4窟は1辺4.6m前後で,高さ4.5mを測る。みな方柱の四面に座仏龕をつくり,南壁(門口側)も含めて四壁に腰壁をつくって,そこに伎楽図などを刻み,その上層に小座仏龕を十数層造り出しているが,第1窟では腰壁とこの小龕の間に各壁4龕を並べ,第3,第4窟では各壁の中央に三尊ないし五尊の龕をもうける。門口の南壁は,腰壁と小龕との間を3段または4段とし,礼仏図をあらわす。三尊大仏龕は第1窟の外壁東にあり,石窟群東端の千仏龕は唐の乾封年間(666-667)の開掘である。
執筆者:桑山 正進
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報