三稜石(読み)サンリョウセキ

デジタル大辞泉 「三稜石」の意味・読み・例文・類語

さんりょう‐せき【三×稜石】

砂漠地方や風の強い砂地で、砂を吹きつけられて磨かれ、表面に2または3平面のできた岩片やれき静岡県御前崎のものは天然記念物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三稜石」の意味・読み・例文・類語

さんりょう‐せき【三稜石】

  1. 〘 名詞 〙 砂漠や海岸など風の激しい砂地で、一定方向から風食され、二つまたは三つの平面をもち、そのため三本の稜が一点に集まった形となった石。静岡県の御前崎、伊豆大島などに多い。ドライカンターみつかどいし。〔紀伊続風土記(1839)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三稜石」の意味・わかりやすい解説

三稜石
さんりょうせき

風食によって礫(れき)の表面が磨かれて、光沢を有し、通常3本の稜をもつか、平らな面が2~3面発達している奇形の礫をいう。

 風の強い砂漠地方や海岸砂丘などでみられる現象で、卓越風に運ばれ移動する砂が、やすりのような作用で礫の表面を磨食する結果形成される。アメリカではモハーベ砂漠で多数の三稜石が発見されている。日本では、御前崎(おまえざき)の海岸段丘の礫が、その上にはい上った砂丘砂(さきゅうさ)によって磨かれて、みごとな三稜石が発見されている。日本海沿岸の砂丘地でも、基盤の礫や運ばれてきた礫が、砂によって磨かれ、りっぱな三稜石が形成されていることがある。鳥取砂丘においても、そのような礫をみつけることができる。また、三原山火口原のように、砂丘地以外でも風が強く砂礫に恵まれている所には、認められることがある。

[豊島吉則]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三稜石」の意味・わかりやすい解説

三稜石 (さんりょうせき)
Dreikanter[ドイツ]

風の強い砂漠やまれに海岸に形成される三角錐状の風食礫(れき)。風食礫と同じ意味に使用されることもある。風で吹き飛ばされた砂により,磨滅した平滑な面をもつ礫が風食礫である。一定方向の強い風が吹く所に長期間移動しない礫があると風上側に平滑な磨滅面が形成される。その後,風向が変わったり,礫の下の細粒物質が移動して礫の方向が変わると新しい磨滅面が形成される。砂漠の特定の所にのみ形成されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

岩石学辞典 「三稜石」の解説

三稜石

三個の側面で囲まれた礫で,乾燥気候の下で風によって形成されたもの.砂漠などの乾燥気候の地域に多いが,そこに限られるわけではなく,砂漠などの熱い場合と,氷河地域の冷たい場合がある[Grabau : 1920].礫や岩片が風食を受けると風上側に平滑な面ができて,その一端に稜ができる.風向きの季節的変化または礫の転動によって二個以上の面ができる.各面の交線は鋭い稜となるので,三稜石と呼ばれる.稜が一個の場合は一稜石(einkanter)で,これらも含めて三稜石と呼ばれることが多い.稜の数の如何にかかわらず風稜石と呼ばれる[木村ほか : 1973].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「三稜石」の意味・わかりやすい解説

三稜石【さんりょうせき】

ドライカンターとも。砂漠地方や,まれに海岸でも発見される礫(れき)で,風に混じって吹く砂のため表面がみがかれ平らになり,2〜3の稜角をそなえたもの。御前崎では天然記念物に指定されている。
→関連項目御前崎[町]風食

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三稜石」の意味・わかりやすい解説

三稜石
さんりょうせき
facetted pebble

ドライカンターともいう。風食作用により表面に数個の平面と稜とが生じた。砂漠や風の強い砂浜海岸などでみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android