日本歴史地名大系 「飛街道」の解説
飛街道
ひだかいどう
- 岐阜県:総論
- 飛街道
広義では信濃・越中・美濃など近隣の諸国から飛騨へ入るすべての道をいう。ここでは美濃から入る道で、中山道
飛騨街道は古代の官道飛騨支路を原形として成立したと考えられ、京街道・
飛街道
ひだかいどう
- 富山県:総論
- 飛街道
近世の富山城下から神通川沿いに南へ向かい、神通峡谷を抜けて飛騨国へ出る街道。中世に三津七湊に数えられた神通川河口の
近世の飛騨街道は富山城下から南下し、神通峡谷を通り、飛騨の高山町へ至る街道であり、神通川の東をたどる飛騨街道東道と西を通る飛騨街道西道がある。「増補大路水経」は飛騨街道西道を飛州往来本道とよんでいる。また飛騨側からは越中街道とよばれ、東街道・中街道・西街道があった。正保四年(一六四七)の「越中道記」によると、飛騨街道東道は富山より
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報