飛
街道
ひだかいどう
広義では信濃・越中・美濃など近隣の諸国から飛騨へ入るすべての道をいう。ここでは美濃から入る道で、中山道太田宿(現美濃加茂市)から飛騨川沿いに高山へ至る道を飛騨街道とする。ほかに中山道中津川宿(現中津川市)から下呂(現益田郡下呂町)へ入る南北街道、小簗(現関市)から関を経て津保川・馬瀬川に沿い萩原(現益田郡萩原町)に入る津保街道、関から神淵(現加茂郡七宗町)を経て、金山(現益田郡金山町)へ入る道(飛騨西街道)などがある。
飛騨街道は古代の官道飛騨支路を原形として成立したと考えられ、京街道・益田街道・美濃街道とも称された。美濃の正保国絵図および元禄八年(一六九五)頃の飛騨国絵図、明和九年(一七七二)の飛騨国惣山絵図(県立歴史資料館蔵)などによると、太田宿東方で分岐して飛騨川の右岸を下川辺村・中之番村・石神村・上川辺村・下麻生村(現加茂郡川辺町)、上麻生村(現七宗町)、坂ノ東村(現加茂郡白川町)、金山村に至る。同地で馬瀬川を渡り、飛騨国下原村・中切村(現金山町)、三ッ淵村・瀬戸村・保井戸村・門原村・三原村・少ヶ野村を経、塚田渡で森村に入り、湯之島村・東上田村(以上現下呂町)、中呂村・萩原村・上呂村・奥田洞村・宮田村(現萩原町)、坂下村を通り、小坂川を渡り、小坂村・門坂村(以上現益田郡小坂町)、渚村(現大野郡久々野町)で右岸に渡る。以後長淀村・木賊洞村・引下村・無数河村で飛騨川と分れ、山梨村(以上現同上)を経て宮峠を越え宮村(現大野郡宮村)、石浦村・千島村・花里村(現高山市)を経て高山町に至る。
飛
街道
ひだかいどう
近世の富山城下から神通川沿いに南へ向かい、神通峡谷を抜けて飛騨国へ出る街道。中世に三津七湊に数えられた神通川河口の岩瀬(現富山市)からは、飛騨へ塩・魚をはじめ諸物資が送られたはずであり、当街道とほぼ同じ道が利用されたと考えられる。また同じ三津七湊の一つで、中世の越中では最も栄えた放生津(現新湊市)から神通峡谷入口に至る、近世では射水郡黒河村(現小杉町)より婦負郡長沢村(現婦中町)を経て笹津村(現細入村)に出る道も利用されたと考えられる(「水戸田より籠の渡に至る絵図」県立図書館蔵)。長享三年(一四八九)万里集九は越後より越中を通り飛騨へ抜けるにあたって、滑川から神通峡谷の神通川東岸の吉野(現大沢野町)・猪谷(現細入村)を通って飛騨へ入っているが(梅花無尽蔵)、佐々成政により城下町富山が建設されてから以降は、当街道の道筋がいちだんと飛騨への重要街道となったことは間違いない。
近世の飛騨街道は富山城下から南下し、神通峡谷を通り、飛騨の高山町へ至る街道であり、神通川の東をたどる飛騨街道東道と西を通る飛騨街道西道がある。「増補大路水経」は飛騨街道西道を飛州往来本道とよんでいる。また飛騨側からは越中街道とよばれ、東街道・中街道・西街道があった。正保四年(一六四七)の「越中道記」によると、飛騨街道東道は富山より布市村(現富山市)を経、神通川が富山平野に入る扇頂部の笹津村を経て、加賀藩領の牛ヶ増村・寺津村・吉野村・猪谷村(現大沢野町)を経て飛騨へ入る。富山より飛騨国境まで八里一三町であった。「三州地理志稿」は飛州高山道、「増補大路水経」は飛州往来東路と記すが、ともに正保のルートとは異なる道筋を富山・笹津間で記載する。すなわち富山より小泉村・下熊野村(現富山市)、舟倉村(現大沢野町)を経て笹津に至る道筋で、正保のそれよりも真っすぐに南下する道となっていた。笹津よりは「越中道記」の記す道を通り、国境からは飛騨横山村(現岐阜県神岡町)より高山町へ出た。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 