デジタル大辞泉
「飯梨川」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飯梨川
いいなしがわ
広瀬町・安来市を北流して中海(斐伊川)に注ぐ一級河川。上流端は広瀬町南端の西比田で流路延長約三六キロ。流域面積約二〇四平方キロ、灌漑面積は約一四七二ヘクタール。上流を西比田川・布部川ともよび、中流(月山麓)・下流では富田川ともよばれた。おもな支流に新宮川・塩谷川・祖父谷川・山佐川・須谷川・宇波川・東比田川・木呂畑川・福留川がある。河床は上流の山地がほとんど真砂の厚い黒雲母花崗岩からなり、古来、真砂を崩して砂鉄を採取する鉄穴流しによって大量の流砂をもたらしたため、河床の上昇が著しく天井川となり、安来市の飯梨橋で耕地面より三メートル高い。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
飯梨川
いいなしがわ
島根県東部を流れる川。中国山地の玉峰(たまみね)山を源とし、安来(やすぎ)市を北東流して中海(なかうみ)に注ぐ。延長42キロメートル。上流は比田川、中流は布部川(ふべがわ)、本流は富田川(とだがわ)ともよぶ。古来、砂鉄採取による天井川で、河道変遷が著しい。近年河床から中世城下町遺構の発掘がなされた。上流部に布部、山佐ダムがあり、下流デルタでは園芸農業が盛ん。
[矢野 博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の飯梨川の言及
【月山城】より
…毛利氏は毛利元秋や吉川広家などを城主として山陰支配をおこなった。城下の飯梨川(旧名富田川)からは尼子氏代より1666年(寛文6)水没までの城下町遺跡が発見されており,この富田川河床遺跡には掘立柱の町並みの遺構など,中・近世の町並みを示す貴重な遺跡が含まれている。【松浦 義則】。…
※「飯梨川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 