デジタル大辞泉
                            「飴と鞭」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    あめ【飴】 と 鞭(むち)
        
              
                        - しつけなどをする時に、甘い面と厳しい面と両方そなえていることのたとえ。転じて、おだてとおどしの両方で人を支配すること。人参(にんじん)と鞭。「飴と鞭の政治」
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    飴と鞭
あめとむち
mit Zuckerbrot und Peitsche
        
              
                        政治の術策の一つ。飴とは被治者の喜ぶものを与えて歓心を買うことを意味し,鞭とは暴力によって被治者を恐怖させることを意味している。歴史的にはプロイセン宰相,O.ビスマルクの政策がこの代表として有名である。ビスマルクは労働者に対し社会主義者排除法をもって弾圧するとともに,社会政策によって懐柔しようとしたことから,「飴と鞭」の政策を最も巧みに行なったとされている。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    飴と鞭
        
              
                        しつけなどをする時に、甘い面と厳しい面と両方そなえていることのたとえ。転じて、おだてとおどしの両方で人を支配すること。
[使用例] 普天間基地をめぐる日本政府の態度は、日米安保体制を維持するために、アメとムチでとにかく沖縄内に基地を押しつけております[李恢成*可能性としての「在日」|2002]
[類句] 人参と鞭
                                                          
     
    
        
    出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の飴と鞭の言及
    		
      【弾圧】より
        
          
      …その意味では,弾圧と同時に部分的価値付与のような補完的手段を伴うことも多い。たとえば,ビスマルクは社会主義者鎮圧法による弾圧のかたわら社会保険諸立法(1883以降)による懐柔策を採ったが,F.メーリングはこの政策を〈飴と鞭〉と表現している。【下斗米 伸夫】。…
      
     
    		
      【ドイツ帝国】より
          
      …ドイツで帝制をとった国家は史上2度あり,第1は[神聖ローマ帝国](962‐1806),第2が[ビスマルク]のドイツ統一により実現したドイツ帝国(1871‐1918)で〈第二帝国〉ともいう。ヒトラーのナチス国家(1933‐45)もこれに次ぐものとして〈[第三帝国]〉を称した。しかし日本でドイツ帝国というとき,普通第二帝国をさす。
[ドイツ統一]
 ドイツ帝国は,[普仏戦争]の最中,1871年1月,フランスのベルサイユ宮殿における皇帝戴冠によって誕生した。…
      
     
         ※「飴と鞭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 