精選版 日本国語大辞典「拵」の解説
こしらえ こしらへ【拵】
こせ・える こせへる【拵】
こしら・ゆ【拵】
こさ・える こさへる【拵】
こしら・う こしらふ【拵】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般には外観、装飾のことなどをいうが、日本刀では外装のことで、刀装ともいう。刀剣を保護し、使用しやすくするために不可欠のものであるが、佩用(はいよう)者の威容を整え、その身分や家柄を表示するものでもあった。
時代によって変遷があるが、長寸のものは大きく分けて太刀拵(たちごしらえ)と打刀(うちがたな)拵になる。寸法の短いものには腰刀拵、小サ刀(ちいさがたな)拵、合口(あいくち)拵などと呼称されるものがある。平安時代から鎌倉時代にかけては、太刀拵が盛行し、南北朝から室町時代にかけては、戦乱の多かったことから、太刀にかわって打刀が用いられるようになった。これが戦国時代になると、戦闘方式の変化に伴い、従来腰に佩(は)いていた太刀拵の儀仗(ぎじょう)的性格が強くなり、一般には具足(ぐそく)の締帯(しめおび)に差す打刀の形式が流行するようになった。打刀拵では、太刀拵のような帯執足金物(おびとりあしかなもの)がなく、鞘(さや)は塗鞘(ぬりざや)で、それまでとは異なった自由な意匠が施されるに至った。江戸時代の武家においては、裃(かみしも)着用の際の大小拵(打刀と脇差)は、鞘は黒蝋(ろう)色塗、柄糸(つかいと)・下緒(さげお)も黒組糸を用い、鐔(つば)・小柄(こづか)・笄(こうがい)などには後藤家作の鳥銅地金色絵のものをつけるのが制となる。また尾張(おわり)拵とか薩摩(さつま)拵とかいう、各藩ごとに特色のある形式を生じた。
[小笠原信夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…刀剣の外装のことで,拵(こしらえ)ともいう。刀剣を身につけるのに,また保護するのに不可欠のものであるが,佩用(はいよう)者の身分や好尚,時代の式制によっていろいろな様式,種類がみられる。…
※「拵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冨樫義博による漫画作品。SFオカルト・ファンタジー。『週刊少年ジャンプ』にて1995年から1997年まで連載。ジャンプコミックス全3巻。2011年にはテレビアニメ化された。...