養老寺(読み)ようろうじ

日本歴史地名大系 「養老寺」の解説

養老寺
ようろうじ

[現在地名]養老町養老公園

養老山地より、養老の滝を経て流れ出るたき谷の左岸にある。真宗大谷派。滝寿山元正院と号し、本尊阿弥陀如来。「美濃雑事紀」によると雄略天皇のとき源丞内という者が老母孝養を尽した徳によって養老山中に醴泉が湧出、元正天皇も行幸し、その醴泉で病を治したという。元正天皇は醴泉を守護する寺として十一面観音を本尊とする一宇建立、現在の寺号を与えたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「養老寺」の解説

養老寺

岐阜県養老郡養老町、養老公園内にある真宗大谷派の寺院山号は滝寿山、院号は元正院。本尊は十一面千手観音。養老山地のさらに上流に養老の滝がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む