駟も舌に及ばず(読み)シモシタニオヨバズ

デジタル大辞泉 「駟も舌に及ばず」の意味・読み・例文・類語

したおよばず

《「論語顔淵から》いったん口に出した言葉は、4頭立ての馬車で追いかけても、追いつくことはできない。言葉は慎むべきであるというたとえ。駟馬を追うあたわず。
[類語]駟馬しばも追うあたわず口はわざわいかど口から高野こうや口の虎は身を破る口を守るかめの如くす舌はわざわいの根舌のつるぎは命を絶つ蛙は口ゆえ蛇に呑まるる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「駟も舌に及ばず」の意味・読み・例文・類語

し【駟】 も 舌(した)に及(およ)ばず

  1. 一度口から出したことばは、四頭立ての馬車で追いかけても追いつかない。ことばは慎むべきであることをいう。しば(駟馬)も追う能(あたわ)ず。
    1. [初出の実例]「文章之士定誰、三寸舌端駟不及」(出典菅家文草(900頃)二・有所思)
    2. [その他の文献]〔論語‐顔淵〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「駟も舌に及ばず」の解説

駟も舌に及ばず

一度、口に出したことばは、取り消すことができない、ということ。

[使用例] (失敗しまった! 妻の不断に似合わず、いやに気のついたことをしたもんだ。これじゃ、ゴルフに行ったと云うんじゃなかった!)と、後悔したが駟も及ばず[菊池寛貞操問答|1935]

[由来] 「論語がんえん」に出て来る、孔子弟子こうのことばから。ある国の役人が「君子実質が一番で、身を飾る必要なんてない」と言ったのに対して、子貢は、「駟も舌に及ばず(四頭立ての馬車でも、ことばの伝わる速さには及ばない)」と言って相手の意見が取り消せないことを指摘してから、反論を加えています。「駟」とは、四頭立てでとてもスピードの出せる馬車のことです。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む