高岡神社
たかおかじんじや
藤居山麓に鎮座。南前方に仕出原・宮内の田地が広がり、その南を四万十川が西南流する。古くは仁井田明神といい、社殿が五殿あるため五社ともいった。東から大日本根子彦太邇命(孝霊天皇)を祀る東大宮、磯城細媛命を祀る今大神、大山祇神・吉備彦狭島命を祀る中宮、伊予二名島小千命を祀る今宮、天狭貫神を祀る森之宮(聖宮)が鎮座。天正一七年(一五八九)の仁井田之郷地検帳でも「東ヨリ付」と注して大宮八代三歩、今大神四代二歩、中宮一〇代三歩、今宮七代一歩、森之宮八代一歩の宮床が記されている。旧県社。
神社の由来には諸説あり、いずれも伝承の域を出ない。西川角出身で吉益東洞門下の医師甲把瑞益が明和七年(一七七〇)に著した仁井田之社鎮座伝記(「南路志」所収)によると、伊予河野氏の流れを引く小千(越知)玉澄が伊予から来住、地主神の「仁井の翁」と力を合せて土地を開き、祖神を祀って仁井田大明神としたと伝える。
高岡神社
たかおかじんじや
横山にある。上中津井・下中津井、津々・西方(現高梁市)をさす通称中井郷四ヵ村の総鎮守。祭神は大倭根子日子賦斗邇命。明和五年(一七六八)の縁起書(中津井誌)によると、延喜四年(九〇四)津々・中津井両村境の高丸山に創建された。長和五年(一〇一六)善滋為政が「はふりこが祈るもしるく高岡の社の神も君を守れる」と詠じ(備中誌)、五社大明神ともよばれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 