日本歴史地名大系 「高柳郷」の解説
高柳郷
たかやなぎごう
現高柳を中心とする一帯に比定される中世郷で、
高柳郷
たかやなぎごう
年未詳の高柳村炭銭目録(段銭目録か)によると田積は計一四町四反一〇歩、三郎丞名・大入道名といった百姓名一四で、一つの名で一町強の田をもつ場合が多く、段別三四文の段銭が賦課されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現高柳を中心とする一帯に比定される中世郷で、
年未詳の高柳村炭銭目録(段銭目録か)によると田積は計一四町四反一〇歩、三郎丞名・大入道名といった百姓名一四で、一つの名で一町強の田をもつ場合が多く、段別三四文の段銭が賦課されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...