持田古墳群(読み)もちだこふんぐん

日本歴史地名大系 「持田古墳群」の解説

持田古墳群
もちだこふんぐん

[現在地名]高鍋町持田

小丸おまる川左岸の標高六〇メートル前後の台地縁辺部および沖積地に張出す舌状台地上に立地する。前方後円墳一〇基・円墳七五基が国の史跡に指定されている。昭和初期に大がかりな盗掘という大禍に見舞われ、出土品の多くは県外に流出した。梅原末治による確認・追跡調査により出土品や各古墳の出土状況の一端が明らかとなり、昭和四四年(一九六九)に報告書「持田古墳群」が刊行されている。同四〇年には石川恒太郎が、翌四一年には天理大学が、それぞれ石棺などの調査を行っている。梅原が報告書で使用した古墳号数(旧番号)と、現在古墳に立てられている標柱の号数(新番号)とは一致せず、そのため分布図と現存古墳との照合を困難にしている。ここでは報告書に基づき旧番号による記述を行う。

一号墳計塚はかりづかは当古墳群中最大の前方後円墳で、近年の測量調査の結果、全長一二〇メートルであることが判明した。墳丘には葺石がみられる。後円部に対し前方部が著しく低平で、細長い柄鏡形古墳である。内部主体は石を二段に積んだ竪穴式石室で、後円部中央からやや南東寄りの位置に確認されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「持田古墳群」の意味・わかりやすい解説

持田古墳群 (もちだこふんぐん)

宮崎県のほぼ中央を南東流する小丸川の河口東岸の台地上,児湯郡高鍋町持田に群在する前方後円墳9基,円墳58基を総称して持田古墳群と呼ぶ。前方後円墳のうち,前方部の細長い柄鏡(えかがみ)形のものは小丸川寄りの台地縁辺部にあり,なかでも北西端に位置する計(はかり)塚(持田1号)は,全長53m,後円部径30m,前方部幅20mで,群中最大の規模をもつ。一方,前方部の発達したものは台地中央寄りにあり,円墳もまたここに多い。なお,台地下に亀塚と呼ぶ帆立貝形に近い前方後円墳がある。

 1929-30年ころに乱掘され,出土品も散逸したが,梅原末治が学術上の究明につとめた。前方後円墳のうち,計塚から獣帯鏡,竜虎鏡,硬玉勾玉(まがたま),20号墳から画文帯神獣鏡,玉(たま)類,刀剣,馬具,山の神塚(28号)から仿製(ぼうせい)鏡,玉類,耳飾,環頭大刀などが出土したという。また石船塚(16号)には,舟形石棺が残る。円墳では,24号墳から画文帯神獣鏡,銅鈴,25号墳から画文帯神獣鏡,〈火竟〉刻銘仿製四獣鏡,48号墳から三角縁神獣鏡,49号墳から馬具など,56号墳から銀製空玉(うつろだま),馬具などの出土を伝える。48号墳の三角縁神獣鏡には同笵(どうはん)鏡の存在が知られ,計塚の獣帯鏡,20号,24号,25号墳の画文帯神獣鏡には他古墳に同型鏡がみられる。同古墳群出土といわれる遺物は多く,優品が少なくない。4世紀から5世紀の長期に及んで営まれた古墳群として,西都原(さいとばる)古墳群とならんで注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「持田古墳群」の解説

もちだこふんぐん【持田古墳群】


宮崎県児湯(こゆ)郡高鍋町持田にある古墳群。県のほぼ中央を流れる小丸川下流左岸に所在する、前方後円墳10基、円墳75基からなる古墳群。宮崎県の代表的な古墳群で重要な遺物が多数出土していることから、1961年(昭和36)に国の史跡に指定された。古墳群は国道10号を境に東西の標高約50mの台地上とその南東下に広がる沖積平野に形成されているが、古墳の多くは台地の西側に集中。台地平坦部の南西側縁辺に位置する1号墳・計塚(はかりづか)古墳は全長約100mで古墳群最大規模の柄鏡(えかがみ)式前方後円墳。この古墳が5世紀前半に造られ、その後、5世紀後半から6世紀初頭に古墳群は最盛期を迎える。14号墳や27号墳などの前方後円墳や円墳には画文帯神獣鏡(しんじゅうきょう)が副葬され、平野部にも帆立貝形の62号墳・亀塚(かめづか)古墳が築造された。6世紀後半には横穴式石室を有する84号墳に代表されるように、古墳群の最終段階を迎える。副葬品のなかで特筆されるのは青銅鏡で、重要文化財に指定されたものは、25号墳出土の画文帯神獣鏡や変形四獣鏡はじめ34面にのぼる。その他多量の玉類や環頭大刀など貴重な遺物が出土。これらの豊富な副葬品は畿内(きない)的色彩の濃いもので、県内における畿内政権拡大の重要な拠点になったものと考えられている。JR日豊本線高鍋駅から車で約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「持田古墳群」の意味・わかりやすい解説

持田古墳群
もちだこふんぐん

宮崎県児湯(こゆ)郡高鍋(たかなべ)町持田に所在する古墳群。小丸川左岸の標高約50メートルの台地上にあり、前方後円墳12基を含む総数100基に近い古墳群である。前方後円墳のなかには、前方部が低く細長い柄鏡(えかがみ)式のもの(計塚(はかりづか)、45号墳)、前方部が発達して後円部と均衡を保つもの(石舟塚、28号墳・34号墳)、帆立貝(ほたてがい)式のもの(20号墳)がみられる。1929、30年(昭和4、5)ころに乱掘により副葬品が散逸したが、梅原末治(すえじ)(1893―1983)によって復原調査が行われた。群中で最大(全長53メートル)規模をもちもっとも古式と考えられる計塚は、舟形木棺を収めた竪穴(たてあな)式石室と推測され、鏡2、勾玉(まがたま)5の副葬品が確認されている。また石舟塚には、後円部に舟形石棺が残存している。20、24、25号墳からは画文帯神獣鏡、48号墳からは群馬県前橋市後閑天神山(ごかんてんじんやま)古墳出土のものと同笵(どうはん)の三角縁神獣鏡が出土している。西都原(さいとばる)古墳群と同じく5世紀の古墳を中心とする日向(ひゅうが)の代表的古墳群。

[後藤喜八郎]

『梅原末治著『持田古墳群』(1969・宮崎県教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android