改訂新版 世界大百科事典 「魚々子」の意味・わかりやすい解説
魚々子 (ななこ)
金属面に切先の刃が輪状になった魚々子鏨(たがね)で細粒の円形を密に陰刻して表す技法。そのあとが魚の卵に似るところからきた名称。魚子,七子,魶子とも書く。日本では760年(天平宝字4)の《造金堂所解》に〈魚子打工〉の名称が見られるのが,文献では最古の例である。一般に地文として使用され,粟粒を蒔(ま)いたように打ちこんで文様を浮きたたせたり,鍍金(めつき)をして金の小粒を蒔いたようにも見せる。魚々子の工法は〈打つ〉ほかに,〈蒔く〉ともいう。7世紀の作品が多い法隆寺献納宝物中の小金銅仏のうち,瓔珞(ようらく)の宝鎖などに魚々子の手法が見られるが,それは小円を一線上に連ねて文様的効果をあげている。668年(天智7)創建と伝えられる滋賀崇福寺塔址出土の舎利容器と伴出した金銅背鉄鏡の鏡背に魚々子地があり,すでに7世紀には魚々子打ちの技術があったことが知られる。また東大寺の鎮壇具の小銀壺にも魚々子が打たれている。大阪府高槻市真上(まかみ)出土の石川年足(としたり)の墓誌にも魚々子が見られ,天平宝字6年(762)の年紀がある。奈良時代から平安時代までの魚々子は粒状の打ち方が粗雑で,重なったり,不揃いであるのが一般的であるが,鎌倉時代末期以後は一列に規則正しく打ったものが見られるようになり,江戸時代刀剣小道具では整然と打たれる。また互の目(ぐのめ)魚々子,大名縞魚々子といった変わった魚々子が現れる。
執筆者:香取 忠彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報