鮫島実三郎
さめしまじつさぶろう
(1890―1973)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鮫島 実三郎
サメジマ ジツサブロウ
大正・昭和期の物理化学者
- 生年
- 明治23(1890)年7月3日
- 没年
- 昭和48(1973)年4月30日
- 出生地
- 大阪
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学化学科〔大正3年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔大正14年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本化学会桜井賞〔昭和13年〕「界面および薄膜の化学に関する研究」,日本学士院賞〔昭和27年〕「膠質学に関する研究」
- 経歴
- 池田菊苗に師事。大正7年欧米に留学、帰国後の10年東北帝大助教授、教授を経て12年東京帝大理学部教授。昭和26年定年退官、名誉教授となり、同年埼玉大学教授、29年退官、立教大学講師。研究はコロイド化学、界面化学分野で、ソープション(収着)に関する新理論を提出した。著書に「相律」「物理化学実験法」「膠質学」「化学通論」「物理化学教本」「煙霧質」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
鮫島実三郎 さめじま-じつさぶろう
1890-1973 大正-昭和時代の物理化学者。
明治23年7月3日生まれ。欧米各国に留学後,東北帝大教授をへて,大正12年東京帝大教授。15年月刊の欧文誌を創刊した。膠質(こうしつ)学に関する研究で,昭和27年学士院賞。昭和48年4月30日死去。82歳。大阪出身。東京帝大卒。著作に「物理化学教本」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
鮫島実三郎
さめじまじつさぶろう
[生]1890.7.3. 大阪
[没]1973.4.30. 東京
化学者。東京帝国大学化学科卒業 (1914) 。東北帝国大学を経て,東京大学教授 (23~51) ,有機化学を担当。 1952年「膠質化学に関する研究」に対し日本学士院賞。 58年より日本学士院会員。主著『膠質学』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鮫島 実三郎 (さめじま じつさぶろう)
生年月日:1890年7月3日
大正時代;昭和時代の物理学者。埼玉大学教授
1973年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 