(読み)ナマズ

デジタル大辞泉 「鯰」の意味・読み・例文・類語

なまず〔なまづ〕【×鯰】

ナマズ目ナマズ科淡水魚。流れの緩やかな川や湖沼の泥底にすみ、全長約50センチ。頭部は縦扁するが尾部は側扁し、うろこはない。口ひげは4本ある。体色は暗褐色ないし緑褐色で、雲形斑紋のあることが多い。夜行性。東アジアに分布食用近縁種琵琶湖特産のビワコオオナマズ・イワトコナマズがある。 夏》「―見てもの書けぬ時慰みぬ/青邨
(大ナマズが地中であばれるため地震が起こるという俗説から)地震のこと。
鯰髭なまずひげ」の略。
[補説]「鯰」は国字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鯰」の意味・読み・例文・類語

なまずなまづ【鯰】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ナマズ目ナマズ科の淡水魚。体長はふつう五〇センチメートルぐらいになる。頭部と口が大きく、上顎下顎に各一対、計四本の口ひげ(幼魚では六本)をもつ。うろこはなく体表は粘液でおおわれ、ぬるぬるする。背びれはきわめて小さく、しりびれは発達して長い。胸びれに太いとげをもつ。背面は青黒く、腹面は白い。川や湖沼の砂泥底にすみ、小魚やカエルを捕食。五~六月に水草に卵を産みつける。食用とする。近縁種に、琵琶湖特産のビワコオオナマズなどがある。本州から九州、朝鮮半島、台湾、中国東部、ベトナム北部に分布。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
  3. ( の大きいのが地中にいて、地震は、これがあばれるために起こるという俗説があったところから ) 地震。
    1. [初出の実例]「夥し・なまづが背負ふ日本国」(出典:雑俳・冠独歩行(1702))
  4. ( は、からだが大きく沼などの底にすみ、夜に活動するところから ) 大酒飲みのたとえ。うわばみ。大とら。
    1. [初出の実例]「一体、鯰(ナマズ)のおいら二人を」(出典:歌舞伎・金幣猿島都(1829)大詰)
  5. ( 「鯰に瓢箪(ひょうたん)」の表現から ) つかまえにくいこと、とらえどころがないこと、要領を得ないこと。また、そのようなものごと。
    1. [初出の実例]「是は扨・鯰押へに母が行く」(出典:雑俳・たうへがさ(1716‐36))
  6. なまずひげ(鯰髭)」の略。
    1. [初出の実例]「こんな鯰(ナマズ)は我々が自由の鉄拳(げんこ)でヤッツケロー」(出典:演歌・ヤッツケロ節(1887‐92頃)〈久田鬼石〉)
  7. なまずぼうず(鯰坊主)」の略。
    1. [初出の実例]「路地番猪の熊坊主、なまづにて」(出典:歌舞伎・四天王産湯玉川(1818)五立)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鯰」の解説

鯰 (ナマズ)

学名:Silurus asotus
動物。ナマズ科の淡水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android