① ナマズ目ナマズ科の淡水魚。体長はふつう五〇センチメートルぐらいになる。頭部と口が大きく、上顎と下顎に各一対、計四本の口ひげ(幼魚では六本)をもつ。うろこはなく体表は粘液でおおわれ、ぬるぬるする。背びれはきわめて小さく、しりびれは発達して長い。胸びれに太いとげをもつ。背面は青黒く、腹面は白い。川や湖沼の砂泥底にすみ、小魚やカエルを捕食。五~六月に水草に卵を産みつける。食用とする。近縁種に、琵琶湖特産のビワコオオナマズなどがある。本州から九州、朝鮮半島、台湾、中国東部、ベトナム北部に分布。《 季語・夏 》 〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
② ( ①の大きいのが地中にいて、地震は、これがあばれるために起こるという俗説があったところから ) 地震。
[初出の実例]「夥し・なまづが背負ふ日本国」(出典:雑俳・冠独歩行(1702))
③ ( ①は、からだが大きく沼などの底にすみ、夜に活動するところから ) 大酒飲みのたとえ。うわばみ。大とら。